日銀がデフレを脱却するために
物価安定目標を2%として、2年程度で改善すると
2013年春から続けている
アベノミクスの大規模な金融緩和。
しかし、いつまでたっても目標は達成されず、ドツボにはまっていた。
それが、稚拙なコロナ政策やウクライナ侵攻による国際情勢の変化から
急激な円安、物価高。
米国とEUは利上げを断行。
しかし、日本は出口の見えない大規模な金融緩和を続けていたが・・・
「日本銀行は20日、金融政策決定会合を開き、緩和策の一つとして抑えてきた長期金利の上限を、これまでの「0・25%程度」から「0・5%程度」へ引き上げた」(朝日新聞)との報道。
黒田東彦総裁は記者会見で
「市場機能の改善をはかる」
と修正理由を説明した。
金融市場は事実上の利上げと受け止めて、
長期金利は急上昇し、
大幅な円高、株安となった。
事実上のアベノミクスの修正ですよね。
まだ黒田総裁は約10年にわたる大規模緩和は
「効果が副作用を上回っている」
「量的・質的緩和を見直すことは当面考えられない」
と説明している。
どう見ても、アベノミクスの失敗、
大規模緩和の出口戦略のないごまかし、
悪あがきにしか見えないんだけど…
現実社会は、
物価高で家計負担は年間9万6000円増、
来年度さらに4万円増の予想
防衛費増額の財源などと称し増税も今後あるだろう。
物価上昇を上回る賃上げの実現が期待できないのが現状。
長期金利の上昇で何が変わるか
住宅ローンの利払い負担が増え、
企業の借り入れも縮小、
輸出企業の業績悪化
せっかくコロナが落ち着いてきた景気に冷や水を浴びせかねない、
国債の利払いが増加し、財政悪化
このようなリスクも懸念される。
この状況で防衛費の大幅増額、
日本はどこに行くのだろう。
2022年12月22日
2022年12月20日
暴走する岸田政権を止めるには
日本は今、戦争をする国になろうと動いている、
米国戦略の一翼をになうことを主目的とする安保3文書を閣議決定した。
(3文書は国家安全保障戦略、防衛計画の大綱、中期防衛力整備計画)
今国会では九条を主体に、憲法改正に賛成する勢力が3分の2を占めている。
防衛費の増大を当然のことのように議論している一方、公的年金の実質的目減りも当然のことのようにしている。
どれだけ生活費の負担がこの1年で増えているのか、この政権は分かっているのだろうが、
(消費者物価指数が上昇 円安で家計負担は年9.4万円増加 https://www.tokyo-np.co.jp/article/218077 東京新聞)
『国民には負担してもらう』『痛みを与える』という当たり前な事だろうと言いのけるだろう。
こんな暴走する岸田政権をだれが止められるのであろうか?
奇しくも、れいわの山本太郎さんが言っていた
「参議院選挙後の空白の3年間に、政治的暴走が実行される可能性が高い。例えば、おそらく消費税が増税、雇用の破壊、憲法の改悪、好戦的な外交が継続されると思います。最悪の場合は、戦争当事国になりうる。」
との予言が現実に近づいてきている。
ウクライナへのロシアの侵攻があった時から、どうして平和的な仲裁役を務めなかったのだろうか。
いち早く経済制裁という戦争を始めてしまうのをのんきに見ていたのだろうか?と悔やんでいる人も多いのではないか。
リベラル派や護憲派はどこに行ってしまったのか?
この怠慢が回りまわって、石油の高騰を招き、円安、物価の高騰を招いたともいえる。
ウクライナは、そろそろ、外交的解決を図るべき時に来ている。
すべてに平和的解決の可能性があるとして、その可能性を追求する義務が、リベラル派、護憲派にある。
今まで、それを怠ってきたリベラル派、護憲派の奮起が、岸田政権の暴走を止めることができる一つの希望である。
事実を見て、双方が歩み寄れる和平案をひねり出し、提案していくことだ。
1人の命もなくさない社会にしていこう!
米国戦略の一翼をになうことを主目的とする安保3文書を閣議決定した。
(3文書は国家安全保障戦略、防衛計画の大綱、中期防衛力整備計画)
今国会では九条を主体に、憲法改正に賛成する勢力が3分の2を占めている。
防衛費の増大を当然のことのように議論している一方、公的年金の実質的目減りも当然のことのようにしている。
どれだけ生活費の負担がこの1年で増えているのか、この政権は分かっているのだろうが、
(消費者物価指数が上昇 円安で家計負担は年9.4万円増加 https://www.tokyo-np.co.jp/article/218077 東京新聞)
『国民には負担してもらう』『痛みを与える』という当たり前な事だろうと言いのけるだろう。
こんな暴走する岸田政権をだれが止められるのであろうか?
奇しくも、れいわの山本太郎さんが言っていた
「参議院選挙後の空白の3年間に、政治的暴走が実行される可能性が高い。例えば、おそらく消費税が増税、雇用の破壊、憲法の改悪、好戦的な外交が継続されると思います。最悪の場合は、戦争当事国になりうる。」
との予言が現実に近づいてきている。
ウクライナへのロシアの侵攻があった時から、どうして平和的な仲裁役を務めなかったのだろうか。
いち早く経済制裁という戦争を始めてしまうのをのんきに見ていたのだろうか?と悔やんでいる人も多いのではないか。
リベラル派や護憲派はどこに行ってしまったのか?
この怠慢が回りまわって、石油の高騰を招き、円安、物価の高騰を招いたともいえる。
ウクライナは、そろそろ、外交的解決を図るべき時に来ている。
すべてに平和的解決の可能性があるとして、その可能性を追求する義務が、リベラル派、護憲派にある。
今まで、それを怠ってきたリベラル派、護憲派の奮起が、岸田政権の暴走を止めることができる一つの希望である。
事実を見て、双方が歩み寄れる和平案をひねり出し、提案していくことだ。
1人の命もなくさない社会にしていこう!
2022年12月19日
反撃能力で国は安全か?
政府は16日の臨時閣議で、「国家安全保障戦略」、「国家防衛戦略」、「防衛力整備計画」の3つの文書を決定した。
この文書には、敵のミサイル発射基地などをたたく「反撃能力」を保有することを明記している。
「反撃能力」はこれまで「敵基地攻撃能力」とも呼ばれてきたもので、言葉を変えることによって、印象が随分違う。
多くの人はこれで日本の安全が高まったと思っていられると思うが、全く逆である。
そのことを考えてみよう。
以前、孫子の兵法の基本を書いた。
http://m-ochiai.seesaa.net/article/494591667.html
「孫子の兵法では「攻撃は最大の防御」(形篇)という。
その本当に意味するところは、「どう考えても攻撃できないぞ」と、敵があきらめるくらいの狡知に富んだ、頭のいい防御体制をつくっていくということ
1.平和憲法を破棄、軍事力強化。
「アメリカの敵は日本の敵(集団的自衛権)」米国を後ろ盾に近隣国と対立を続け、自国もミサイルなどの攻撃的武器を強化する国と国民
2.平和憲法を遵守、平和省を創設。
自国の自立と世界の飢餓貧困、環境破壊、災害や感染症などに対して、国家として支援活動に力を入れ他国に信頼される国と国民
1と2どちらが平和力が強いのか一目瞭然。」と書いた。
ではもう少し深堀してみよう。
戦略の基本はまず、相手との力関係の比較から始まる。
「孫子」の兵法を見てみよう。
『用兵の法は、十なれば則ち之を囲む。五なれば則ち之を攻む。倍すれば則ち之を分かつ。敵すれば則ち能く之と戦う。少なければ則ち能く之を逃る。若かざれば則ち能く之を避く。故に、小敵の堅なるは大敵の擒なり。』
「軍隊を運用する時の原理原則として、自軍が敵の10倍の戦力であれば、敵を包囲すべきである。5倍の戦力であれば、敵軍を攻撃せよ。敵の2倍の戦力であれば、相手を分断すべきである。自軍と敵軍の兵力が互角であれば必死に戦うが、自軍の兵力の方が少なければ、退却する。敵の兵力にまったく及ばないようであれば、敵との衝突を回避しなければならない。
だから、小兵力しかないのに、無理をして大兵力に戦闘をしかけるようなことをすれば、敵の餌食となるだけのこととなるのだ。 」
(参考) https://www.kazuhiro-nagao.com/suntzu/boukou.html
第二次世界大戦でもそうだ。ハワイの奇襲攻撃後の悲惨な終戦は、当時の人々をして二度と戦争はしない、軍隊を持たないと憲法で誓ったのだ。
省みて現在、中国、北朝鮮は大量のミサイルと核兵器を保有している。
日本がいかに防衛費を増額しても、このバランスを近づけることすらできない。
最近のウクライナ戦争を見てみよう。ウクライナはクリミア大橋の爆破に成功したが、これを契機にロシアは電力、その他のインフラを爆撃した。12月のドローンでの攻撃も、さらにロシアのインフラ攻撃を激化させた。
ゼレンスキー大統領は、NATOに緊急支援を求めているが終わりは見えない。
つまり「敵基地攻撃」や「反撃」が仮に成功してもそれが終わりではない。
そこから新たな戦いが起こる。
日本が中国や北朝鮮に「敵基地攻撃」という反撃をしたら中国や北朝鮮の軍備を一掃できるとでも思っているのであろうか。
中国や北朝鮮は「ごめんなさい。もう致しません」とでもいうと思っているのか。
やられたらやり返すという、己を知らず敵を知らない、感情的な方法では日本の国は守れない。
それが今の岸田政権だ。
孫子の兵法のどこにも岸田政権のやろうとしていることを是とするものはない。
この文書には、敵のミサイル発射基地などをたたく「反撃能力」を保有することを明記している。
「反撃能力」はこれまで「敵基地攻撃能力」とも呼ばれてきたもので、言葉を変えることによって、印象が随分違う。
多くの人はこれで日本の安全が高まったと思っていられると思うが、全く逆である。
そのことを考えてみよう。
以前、孫子の兵法の基本を書いた。
http://m-ochiai.seesaa.net/article/494591667.html
「孫子の兵法では「攻撃は最大の防御」(形篇)という。
その本当に意味するところは、「どう考えても攻撃できないぞ」と、敵があきらめるくらいの狡知に富んだ、頭のいい防御体制をつくっていくということ
1.平和憲法を破棄、軍事力強化。
「アメリカの敵は日本の敵(集団的自衛権)」米国を後ろ盾に近隣国と対立を続け、自国もミサイルなどの攻撃的武器を強化する国と国民
2.平和憲法を遵守、平和省を創設。
自国の自立と世界の飢餓貧困、環境破壊、災害や感染症などに対して、国家として支援活動に力を入れ他国に信頼される国と国民
1と2どちらが平和力が強いのか一目瞭然。」と書いた。
ではもう少し深堀してみよう。
戦略の基本はまず、相手との力関係の比較から始まる。
「孫子」の兵法を見てみよう。
『用兵の法は、十なれば則ち之を囲む。五なれば則ち之を攻む。倍すれば則ち之を分かつ。敵すれば則ち能く之と戦う。少なければ則ち能く之を逃る。若かざれば則ち能く之を避く。故に、小敵の堅なるは大敵の擒なり。』
「軍隊を運用する時の原理原則として、自軍が敵の10倍の戦力であれば、敵を包囲すべきである。5倍の戦力であれば、敵軍を攻撃せよ。敵の2倍の戦力であれば、相手を分断すべきである。自軍と敵軍の兵力が互角であれば必死に戦うが、自軍の兵力の方が少なければ、退却する。敵の兵力にまったく及ばないようであれば、敵との衝突を回避しなければならない。
だから、小兵力しかないのに、無理をして大兵力に戦闘をしかけるようなことをすれば、敵の餌食となるだけのこととなるのだ。 」
(参考) https://www.kazuhiro-nagao.com/suntzu/boukou.html
第二次世界大戦でもそうだ。ハワイの奇襲攻撃後の悲惨な終戦は、当時の人々をして二度と戦争はしない、軍隊を持たないと憲法で誓ったのだ。
省みて現在、中国、北朝鮮は大量のミサイルと核兵器を保有している。
日本がいかに防衛費を増額しても、このバランスを近づけることすらできない。
最近のウクライナ戦争を見てみよう。ウクライナはクリミア大橋の爆破に成功したが、これを契機にロシアは電力、その他のインフラを爆撃した。12月のドローンでの攻撃も、さらにロシアのインフラ攻撃を激化させた。
ゼレンスキー大統領は、NATOに緊急支援を求めているが終わりは見えない。
つまり「敵基地攻撃」や「反撃」が仮に成功してもそれが終わりではない。
そこから新たな戦いが起こる。
日本が中国や北朝鮮に「敵基地攻撃」という反撃をしたら中国や北朝鮮の軍備を一掃できるとでも思っているのであろうか。
中国や北朝鮮は「ごめんなさい。もう致しません」とでもいうと思っているのか。
やられたらやり返すという、己を知らず敵を知らない、感情的な方法では日本の国は守れない。
それが今の岸田政権だ。
孫子の兵法のどこにも岸田政権のやろうとしていることを是とするものはない。
2022年11月04日
菌ちゃん野菜作り&菌ちゃん人間作りロング講演会
お待たせしました。
吉田俊道さんの「菌ちゃん野菜作り&菌ちゃん人間作り」ロング講演会のご案内
前回、前々回と大好評の吉田俊道さんの講演会。
参加者の皆様のご要望に応えて、今回はロング講演会です。
草または落ち葉や枯れ枝だけで出来る菌ちゃん野菜作りの方法と、
元気な菌ちゃん人間に変わる具体的方法について、
合計4時間半でお伝えします。
定員が50名ですのでご予約お急ぎください。
日時 12月18日(日)10:30〜16:00
受付 10:00〜
1部 10:30〜 主に菌ちゃん野菜作り
休憩 12:30〜
2部 13:30〜16:00 主に菌ちゃん人間つくり
場所 神戸市教育会館6階大ホール
神戸市中央区中山手通4丁目10番5号
www.kobekhall.com
JR・阪神 元町駅東口より徒歩10分/ 地下鉄県庁前駅東1番出口より徒歩5分
参加費 2200円(600円の菌ちゃんげんきっこ付き)
申込方法(定員50名)
件名に12月18日神戸講演会」と書いて、
本文に、代表者名、県・市名、人数、連絡の取れる電話番号を書いて
faa952727@uma.bbiq.jp にメールで申し込み下さい。
問合せもメールでお願いします。
※携帯から申し込まむ場合、パソコンからのメールをすべて受信しない設定になっていることがあり、その場合はこちらからの回答メールが届きません。
そうならないように上記メールアドレスを受信許可に設定して下さい。
※申込翌日夜までに回答メールが届かない場合のみ、菌ちゃんふぁーむ 0956-46-1286に電話下さい。
吉田俊道さんの「菌ちゃん野菜作り&菌ちゃん人間作り」ロング講演会のご案内
前回、前々回と大好評の吉田俊道さんの講演会。
参加者の皆様のご要望に応えて、今回はロング講演会です。
草または落ち葉や枯れ枝だけで出来る菌ちゃん野菜作りの方法と、
元気な菌ちゃん人間に変わる具体的方法について、
合計4時間半でお伝えします。
定員が50名ですのでご予約お急ぎください。
日時 12月18日(日)10:30〜16:00
受付 10:00〜
1部 10:30〜 主に菌ちゃん野菜作り
休憩 12:30〜
2部 13:30〜16:00 主に菌ちゃん人間つくり
場所 神戸市教育会館6階大ホール
神戸市中央区中山手通4丁目10番5号
www.kobekhall.com
JR・阪神 元町駅東口より徒歩10分/ 地下鉄県庁前駅東1番出口より徒歩5分
参加費 2200円(600円の菌ちゃんげんきっこ付き)
申込方法(定員50名)
件名に12月18日神戸講演会」と書いて、
本文に、代表者名、県・市名、人数、連絡の取れる電話番号を書いて
faa952727@uma.bbiq.jp にメールで申し込み下さい。
問合せもメールでお願いします。
※携帯から申し込まむ場合、パソコンからのメールをすべて受信しない設定になっていることがあり、その場合はこちらからの回答メールが届きません。
そうならないように上記メールアドレスを受信許可に設定して下さい。
※申込翌日夜までに回答メールが届かない場合のみ、菌ちゃんふぁーむ 0956-46-1286に電話下さい。
2022年10月29日
平和のつくり方
明日(10月30日)の『平和のつくり方』のセミナーの案内です。
みんなで一緒に考えてみませんか。
◆テーマ『平和のつくり方』
司会進行:高木善之
――**――**――**――**――**――**――**
戦後77年、
ふたたび戦争を始める指導者が出現、
それに呼応する国も動き出し、
世界は対立と分断を深めています。
つくづく
『人類は進歩しない、歴史は繰り返す』
ことを痛感します。
しかしあきらめるか否か、
黙認するか反対の声を上げるかで
未来は変わります。
「平和のために戦う」のではなく、
「平和のために戦わない」ことが
求められています。
今こそ、
平和について話しましょう、考えましょう。
**――**――**――**――**――**――**――
※Zoomでのご参加をおすすめします。
事前にZoomのダウンロードをお願いいたします
========================================
◇日 程:10月30日(日)13:00〜15:30
◇参加方法:ZoomもしくはYouTube
◇参加費用:2,000円
◇申込方法:参加費用のご入金にて申込受付とさせて頂きます。
========================================
↓お申込み方法はこちら
【お振込み】:ゆうちょ銀行
口座番号:00900-0-252010
加入者名:NPO法人ネットワーク『地球村』
【通販サイトEcoshop】
(クレジットカード決済もご利用いただけます)
⇒ https://nev0.com/1030he
または電話、FAX、E-mailでどうぞ
TEL :06-6311-0309(10時〜16時)
FAX :06-6311-0321
E-mail :koen@chikyumura.org
========================================
お申込みいただきますと、
当日にご参加できなくても後日YouTubeでご視聴いただけます。
参加お申込みお待ちしております<(_ _)>
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人 ネットワーク『地球村』
〒530-0027 大阪市北区堂山町1-5-405
TEL:06-6311-0309 FAX:06-6311-0321
E-mail: koen@chikyumura.org
HP:https://www.chikyumura.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━●○●
みんなで一緒に考えてみませんか。
◆テーマ『平和のつくり方』
司会進行:高木善之
――**――**――**――**――**――**――**
戦後77年、
ふたたび戦争を始める指導者が出現、
それに呼応する国も動き出し、
世界は対立と分断を深めています。
つくづく
『人類は進歩しない、歴史は繰り返す』
ことを痛感します。
しかしあきらめるか否か、
黙認するか反対の声を上げるかで
未来は変わります。
「平和のために戦う」のではなく、
「平和のために戦わない」ことが
求められています。
今こそ、
平和について話しましょう、考えましょう。
**――**――**――**――**――**――**――
※Zoomでのご参加をおすすめします。
事前にZoomのダウンロードをお願いいたします
========================================
◇日 程:10月30日(日)13:00〜15:30
◇参加方法:ZoomもしくはYouTube
◇参加費用:2,000円
◇申込方法:参加費用のご入金にて申込受付とさせて頂きます。
========================================
↓お申込み方法はこちら
【お振込み】:ゆうちょ銀行
口座番号:00900-0-252010
加入者名:NPO法人ネットワーク『地球村』
【通販サイトEcoshop】
(クレジットカード決済もご利用いただけます)
⇒ https://nev0.com/1030he
または電話、FAX、E-mailでどうぞ
TEL :06-6311-0309(10時〜16時)
FAX :06-6311-0321
E-mail :koen@chikyumura.org
========================================
お申込みいただきますと、
当日にご参加できなくても後日YouTubeでご視聴いただけます。
参加お申込みお待ちしております<(_ _)>
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人 ネットワーク『地球村』
〒530-0027 大阪市北区堂山町1-5-405
TEL:06-6311-0309 FAX:06-6311-0321
E-mail: koen@chikyumura.org
HP:https://www.chikyumura.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━●○●
2022年10月14日
全国旅行支援とワクチン接種
全国旅行支援がはじまった。
全国旅行支援」とは、政府が実施する全国を対象とした観光需要喚起策です。
旅行代金の40%相当が割引されます。
(1人1泊あたり、割引上限額については、交通付旅行商品は8,000円、その他は5,000円)
また、現地で使えるクーポン券(平日は3,000円分、休日1,000円分)が宿泊施設チェックイン時に渡されます。
https://travel.rakuten.co.jp/special/zenkokuryokoshien/about/
条件はワクチン3回摂取の証明かPCR検査陰性の証明と本人確認書類がいる。
ワクチン接種していたらコロナにかからないのだろうか?
なんかわけのわからない条件だなぁ。
ワクチンの効用ってどうなんだろう?
ワクチンをうって後遺症が出たとか最悪亡くなったという人もいると聞く。
本当のところどうなんだろう?
ちゃんと伝えている期間はあるのだろうか?
厚生労働省の報告は本当に正しく判断できるように発表しているのだろうか?
疑惑と疑問だらけなので、私はワクチンはうたない。
全国旅行支援の条件も何かの意図を感じていやだなぁと思う。
支援を受けたい人は全員検査にすればいいのに。
本当のところは検査もいらないと思う!
消費は少しは多くなるかもしれないけれど、そのお金、本当に必要なところ、困っている人に届くようになればいいと思う。
全国旅行支援」とは、政府が実施する全国を対象とした観光需要喚起策です。
旅行代金の40%相当が割引されます。
(1人1泊あたり、割引上限額については、交通付旅行商品は8,000円、その他は5,000円)
また、現地で使えるクーポン券(平日は3,000円分、休日1,000円分)が宿泊施設チェックイン時に渡されます。
https://travel.rakuten.co.jp/special/zenkokuryokoshien/about/
条件はワクチン3回摂取の証明かPCR検査陰性の証明と本人確認書類がいる。
ワクチン接種していたらコロナにかからないのだろうか?
なんかわけのわからない条件だなぁ。
ワクチンの効用ってどうなんだろう?
ワクチンをうって後遺症が出たとか最悪亡くなったという人もいると聞く。
本当のところどうなんだろう?
ちゃんと伝えている期間はあるのだろうか?
厚生労働省の報告は本当に正しく判断できるように発表しているのだろうか?
疑惑と疑問だらけなので、私はワクチンはうたない。
全国旅行支援の条件も何かの意図を感じていやだなぁと思う。
支援を受けたい人は全員検査にすればいいのに。
本当のところは検査もいらないと思う!
消費は少しは多くなるかもしれないけれど、そのお金、本当に必要なところ、困っている人に届くようになればいいと思う。
マイナンバーカード
あなたはマイナンバーカードをお持ちですか?
私は持っていません。
マイナンバーカード交付申請書が届いていたけど無視していたら、ほとんど義務化のようになるとの報道。
https://www.fnn.jp/articles/-/430055

なんか薄気味悪い。
自分の情報をどのように扱われるのか、そしてセキュリティーは・・・
任意と言っていたのに、義務化かよ
いまだ半分ほどの人は登録せず、困りもしていない。
マイナンバーのシステムなどにかかる費用は税金だが、国会で議論されたのだろうか?
言っていたことと違うことをするのに、議論なしに健康保険を人質にして義務化だなんて汚いなぁ。
国葬にしてもそうだったけど聞く耳のない岸田首相だなぁとつくづくいやになる。
この分でいくと、防衛費ばかりあがって、人に使うお金は減らされていくだろうなぁ。
所得倍増も資産所得倍増に変わったし、なし崩し的に「茶色の朝」が来るかもしれない。
こんな社会で平和のために何ができるのだろう。
私は持っていません。
マイナンバーカード交付申請書が届いていたけど無視していたら、ほとんど義務化のようになるとの報道。
https://www.fnn.jp/articles/-/430055

なんか薄気味悪い。
自分の情報をどのように扱われるのか、そしてセキュリティーは・・・
任意と言っていたのに、義務化かよ

いまだ半分ほどの人は登録せず、困りもしていない。
マイナンバーのシステムなどにかかる費用は税金だが、国会で議論されたのだろうか?
言っていたことと違うことをするのに、議論なしに健康保険を人質にして義務化だなんて汚いなぁ。
国葬にしてもそうだったけど聞く耳のない岸田首相だなぁとつくづくいやになる。
この分でいくと、防衛費ばかりあがって、人に使うお金は減らされていくだろうなぁ。
所得倍増も資産所得倍増に変わったし、なし崩し的に「茶色の朝」が来るかもしれない。
こんな社会で平和のために何ができるのだろう。
2022年10月05日
モノやお金を最大限に生かすコツ
仏教っていろんな暮らしのヒントも書かれていて、その人その人にあったお話がされているのですね。
モノやお金を最大限に生かすコツが説かれていまますので、ご紹介します。
ある日お釈迦様の弟子の阿難に王妃様が衣服500着を布施されました。
王様が「そんなにたくさんの衣類をどう使うのだ」と阿難に尋ねると
阿難は
「破れた衣を着ている人に分け与えます」
「破れた衣は下着に使います」
「古くなった下着は敷布に使います」
「敷布が破れたら枕のカバーに使います」
「枕のカバーが古くなったら雑巾に使います」
王様は
「ほほっ、すばらしい!さすがに雑巾は古くなったら捨てるのじゃろ」
と尋ねますと
阿難は
「いいえ、細かく切って、土に混ぜて家を作るときに壁や床の建材にします」
と答えたので王様は、とても感心し、喜びました。
この世のすべての物は人生の目的を達成するためのものです。
それを思うとなんと生かし切れていないことかとため息が出ます。
分かっちゃいるけどできない自分にあきれ返ります。
冷蔵庫にある賞味期限切れの食品や袖を通さない洋服や着物、本棚に飾ってあるだけの書籍や書類。
たくさんあります。
無駄を省き、この世のすべてのモノを生かし切る暮らしへと
心を入れ替え、していきたいと思います。
モノやお金を最大限に生かすコツが説かれていまますので、ご紹介します。
ある日お釈迦様の弟子の阿難に王妃様が衣服500着を布施されました。
王様が「そんなにたくさんの衣類をどう使うのだ」と阿難に尋ねると
阿難は
「破れた衣を着ている人に分け与えます」
「破れた衣は下着に使います」
「古くなった下着は敷布に使います」
「敷布が破れたら枕のカバーに使います」
「枕のカバーが古くなったら雑巾に使います」
王様は
「ほほっ、すばらしい!さすがに雑巾は古くなったら捨てるのじゃろ」
と尋ねますと
阿難は
「いいえ、細かく切って、土に混ぜて家を作るときに壁や床の建材にします」
と答えたので王様は、とても感心し、喜びました。
この世のすべての物は人生の目的を達成するためのものです。
それを思うとなんと生かし切れていないことかとため息が出ます。
分かっちゃいるけどできない自分にあきれ返ります。
冷蔵庫にある賞味期限切れの食品や袖を通さない洋服や着物、本棚に飾ってあるだけの書籍や書類。
たくさんあります。
無駄を省き、この世のすべてのモノを生かし切る暮らしへと
心を入れ替え、していきたいと思います。
2022年09月28日
安部元首相国葬
安部元首相の国葬が昨日行われた。
私はニュースでちらっと見ただけで、というよりは強制的に流れてくるので見ざるを得なかったというほうが正しいかもしれない。
新聞には一面で取り上げられている。
当然だろう。
「国葬」何だから。
「広がる抗議 列をなす献花」と見出しにある
賛成の人の安倍さんのイメージはすごくいい人なんだ!
反対の人は、具体的に安倍さんのしてきたこと、そして、国葬にする根拠がないことを訴えている。
マスコミだけではなくSNSでもいろいろなニュースが流れ、どれを取捨選択するのかはその人の今まで育ってきた環境や教育が大きく影響する。
情報に対してどう向き合うべきなのか
一番大事なことは?と考えれば答えは出てくれけどそれも感受性の問題となると人間って難しいね。
私は国葬は反対。
ほら国民をまた二分しちゃった。
今大事にのは、生きるのが精いっぱいの人に手を差し伸べること。
税金は国民の幸せにために使ってよ!
私はニュースでちらっと見ただけで、というよりは強制的に流れてくるので見ざるを得なかったというほうが正しいかもしれない。
新聞には一面で取り上げられている。
当然だろう。
「国葬」何だから。
「広がる抗議 列をなす献花」と見出しにある
賛成の人の安倍さんのイメージはすごくいい人なんだ!
反対の人は、具体的に安倍さんのしてきたこと、そして、国葬にする根拠がないことを訴えている。
マスコミだけではなくSNSでもいろいろなニュースが流れ、どれを取捨選択するのかはその人の今まで育ってきた環境や教育が大きく影響する。
情報に対してどう向き合うべきなのか
一番大事なことは?と考えれば答えは出てくれけどそれも感受性の問題となると人間って難しいね。
私は国葬は反対。
ほら国民をまた二分しちゃった。
今大事にのは、生きるのが精いっぱいの人に手を差し伸べること。
税金は国民の幸せにために使ってよ!
2022年09月27日
笑顔が長生きのコツ
昨晩は『地球村』の特別会員のオンラインMMでした。
加齢とともにいろいろな変化が起こるねという話で盛り上がりました。
いつもとちょっと違った趣向でしたが面白かったです。
「いつまでも元気でボケない秘訣は?「きょうようときょういく」です」
「えっ! 「教養と教育」ですか? 一流大学出た人でもぼけている人いますよ!」
「あっ、「きょうよう」は「今日用事ある」で「きょういく」は「今日も行く(出かける)」ですよ」
ウイットに富んで明るく前向き、行動的が元気で長生きする秘訣なのかもしれません。
もう一つの秘訣が笑顔でした。
お釈迦様はお金のない人でも布施出来る「無財の七施」を教えられ、
その中の一つが笑顔
「和顔悦色施(わげんえっしょくせ優しい笑顔を施すこと」です。
出会った人に笑顔を差し向ける。
笑顔は、受けた相手の心を癒し、元気を与えるだけではありません。
自分も元気にしてくれるのです。
笑顔の効能
・笑顔を作るとリラックス する
・NK細胞が活性化。免疫力アップ
・記憶力アップ
・ストレス軽減
・顔の筋肉を鍛えてシミ、シワを防止
・相手に良い印象を与え人間関係も良好に
100歳過ぎても元気だった双子姉妹、金さん銀さんが語った「元氣でいる為」の秘訣がいくつかありますが、その中にも笑顔があります。
そのうちのいくつか紹介しますね(^_-)-☆

@よくしゃべり、よく笑うこと。これも長生きの秘訣だと思うにゃ。
A笑う門には福来る、そういうじゃろ。犬や猿は笑わん。
B感謝を忘れたら、人間はだめになる。ああ、有難や、有難や。
C悲しいことは、考えんほうがええ。楽しいことを夢みることだよ。
D人間、大事なのは気力。自分から何かをする意欲を持つことだね。
E 地獄、極楽はこの世にあるよ。それはにゃあ みんな自分がつくっとる。
F 年なんか勘定せんでも、生きるだけ生きる。
こうして見ると、いつも「笑い」を大切にする生き方が、これだけの長寿、とくに頭の長寿を保てた重要な理由の一つだったのですね!
「笑う門には福来る」
「笑顔・笑声・笑心」の身口意の三業を長生きシフトでまいりましょう(^^♪
加齢とともにいろいろな変化が起こるねという話で盛り上がりました。
いつもとちょっと違った趣向でしたが面白かったです。
「いつまでも元気でボケない秘訣は?「きょうようときょういく」です」
「えっ! 「教養と教育」ですか? 一流大学出た人でもぼけている人いますよ!」
「あっ、「きょうよう」は「今日用事ある」で「きょういく」は「今日も行く(出かける)」ですよ」
ウイットに富んで明るく前向き、行動的が元気で長生きする秘訣なのかもしれません。
もう一つの秘訣が笑顔でした。
お釈迦様はお金のない人でも布施出来る「無財の七施」を教えられ、
その中の一つが笑顔
「和顔悦色施(わげんえっしょくせ優しい笑顔を施すこと」です。
出会った人に笑顔を差し向ける。
笑顔は、受けた相手の心を癒し、元気を与えるだけではありません。
自分も元気にしてくれるのです。
笑顔の効能
・笑顔を作るとリラックス する
・NK細胞が活性化。免疫力アップ
・記憶力アップ
・ストレス軽減
・顔の筋肉を鍛えてシミ、シワを防止
・相手に良い印象を与え人間関係も良好に
100歳過ぎても元気だった双子姉妹、金さん銀さんが語った「元氣でいる為」の秘訣がいくつかありますが、その中にも笑顔があります。
そのうちのいくつか紹介しますね(^_-)-☆

@よくしゃべり、よく笑うこと。これも長生きの秘訣だと思うにゃ。
A笑う門には福来る、そういうじゃろ。犬や猿は笑わん。
B感謝を忘れたら、人間はだめになる。ああ、有難や、有難や。
C悲しいことは、考えんほうがええ。楽しいことを夢みることだよ。
D人間、大事なのは気力。自分から何かをする意欲を持つことだね。
E 地獄、極楽はこの世にあるよ。それはにゃあ みんな自分がつくっとる。
F 年なんか勘定せんでも、生きるだけ生きる。
こうして見ると、いつも「笑い」を大切にする生き方が、これだけの長寿、とくに頭の長寿を保てた重要な理由の一つだったのですね!
「笑う門には福来る」
「笑顔・笑声・笑心」の身口意の三業を長生きシフトでまいりましょう(^^♪