2018年04月02日

協生農法

「協生農法」という農法です。
なんと、文化を作りだす伝統を持つソニーが取り組んでいます。

今までの農業の常識を覆す農法です。

1.土を耕すことはしないし、肥料や農薬も使用しない。
2.単一栽培ではなく、雑草や自然に生えてくる木、昆虫や動物も総合的に活用して、生態系本来の強さを引き出す。

つまり、生物の多様性を活かす農法。
既に砂漠化した西アフリカのブルキナファソで実験されました。
砂漠化は私たちの明日の地球の状態を示していますよね。

実験して1年で砂漠が密林状態に。
そしてこの農地での収入は一般の人の20倍になるとのこと。

人類を救う農業になる予感が。

私も家庭菜園で始めてみようと思います。
ベリー類と菜種科の作物は協力関係がよくて、すごい作物ができるそうです。
やってみませんか!
http://www.asahi.com/and_M/articles/SDI2018021631791.html
posted by m_ochiai at 09:56| 兵庫 | Comment(0) | 農業・食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月28日

「いただきます」って何?

食事の前に私たちは「いただきます」と言います。
英語では「Let us eat」しかなくその奥深くになるものは訳せないそうです。

この頃は「いただきますって必要?」なんていう人もいます。

「いただきます」とは「命をいただきます」ということ。

では「命」とは食べ物の命だけでしょうか?

ハッとさせられた話があります。
ぜひお読みください。

「自炊男子〜
 『人生で大切なこと』が見つかる物語」

 の中に出てくるお話です。

http://www.gendaishorin.co.jp/book/b89095.html

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「いただきます」「ごちそうさま」を
なぜ言わなければならないか
分かりますか?

「いただきます」の意味の一つは、
「作ってくれた人の命をいただく」
ということです。

命とは時間です。

ある人が80歳で
亡くなったとしましょう。

ということは、
80年間という時間が、
その人の命だということです。

今朝、みなさんのお母さんは、
30分かけて朝ご飯を作りました。

今日の夕食、お母さんは、
1時間かけて夕ご飯を作ります。

その朝ご飯には
お母さんの30分ぶんの命、
夕ご飯には
1時間分の命が
込められているのです。

みなさんが生まれてから
今日までの間、
お母さん、お父さんは、
自分の命の時間を使って、
みなさんを食べさせてきたのです。

そして、
これから親元を離れるまで、
ずっと、みなさんは、
お母さん、お父さんの
命の時間を食べていくわけです。

「いただきます」の意味の一つは、
「作ってくれた人の命をいただく」
ということです。

食べ物を粗末にすることは、
作ってくれた人の命を
粗末にすることです。

心を込めて、
「いただきます」「ごちそうさま」
を言いましょう。

食べ物を作ってくれた人に
感謝の気持ちを
忘れないようにしましょう。

出典:「自炊男子〜
    『人生で大切なこと』が見つかる物語」
   佐藤剛史 著 / 現代書林
89095.jpg


posted by m_ochiai at 09:31| 兵庫 ☁| Comment(0) | 農業・食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月22日

「菌ちゃん野菜づくり」が中学校の教科書

菌ちゃん先生こと吉田俊道さんの「菌ちゃん野菜づくり」が中学校の教科書に掲載されました。
うれしいなぁ

吉田俊道さんのFACEBOOKよりシェア=========
中学生の技術家庭の教科書に、菌ちゃん野菜のことが掲載されました!!
教科書名 技術・家庭科 技術分野 156ページ
対象学年 中学校全学年(1〜3年)
出版社 開隆堂
13226816_548671981961557_8935141782258198095_n.jpg13220875_548674361961319_1071087204531516103_n.jpg
これを機に、中学校で、校庭で育つ草を校庭の隅に戻して、菌ちゃん野菜を育てて食べる・・一連の生命の循環と共生体験が全国の中学校に広がっていくことを夢見ています。
「なくなってしまえばいいのにと思っていた雑草が、菌ちゃんを育て、菌ちゃんが野菜を育て、そして自分を支えてくれていたんだ!!」
「雑草が、病害虫に強くとっても美味しい野菜になったんだ!」
「虫も草も敵ではなくて、私たちすべての地球上の生命の輪の中で支え合っている、とっても大切な生きものだったんだ!」
「自然界は、競争しながら、実は共生していたんだ!共生社会は机上空論じゃなかったんだ!」
こんなことを子どもたちに肌で感じて欲しいです。
そのために、技術家庭科の先生が中学校で、教科の時間を活用して簡単に取り組めるような、草を使った菌ちゃん土作りの指導手引き書を早く完成させたい!!
posted by m_ochiai at 10:31| 兵庫 | Comment(0) | TrackBack(0) | 農業・食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月28日

食欲の秋

食欲の秋、昨日もご馳走いただきました。

地域女性会本部役員の親睦会です。
この頃は、創作料理が大はやりですね。
ナスとエビの利休味噌添えです。
ナスの皮を千切りにしたものを素揚げにして、天に盛り付けています。
SH3B0765.jpg

ナスの皮の部分が
太陽からの光を浴びて身を守り、抗酸化力が高く
一番栄養があるのですが、ご存知ない方が多いですね。

私は焼きナスも皮ごと頂きます。
時にはこのようにカラッと素揚げにしてもいいですね。

デザートもたっぷり
SH3B0766.jpg

かぼちゃのプリンと柚子のシャーベット、秋のフルーツなしとぶどう、柿の盛り合わせ、スイートポテトなど
また体重計に乗るのが怖い

楽しいお話で盛り上がりました
posted by m_ochiai at 06:55| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業・食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月27日

肉の選び方、食べ方、調理の仕方

一昨日、グリーンコープひろしまの催し
「おうちでご馳走ハート(トランプ)ローストビーフ」に参加しました。

潟Cサミから講師をお招きして
牛についてのお話と
ローストビーフのつくり方説明を受けて

ローストビーフとフライパンで茶碗蒸しの調理実習。
出来上がったものを美味しくいただきました。

SH3B0761.jpg


このような研修会に参加すると、やっぱり環境問題と絡めて考えてみたいですね。

ということで長々と書きます。

私は玄米菜食主義ではありませんので、肉も頂きます。
但し、買うときには、飼育方法に注意を傾けます。

グリーンコープの肉は、
国産・産直と飼料にこだわっています。
http://www.greencoop.or.jp/syohin/meat.html

NONGMO(遺伝子組み換えでない)のとうもろこしや菜種、国産飼料米、牧草など飼料管理
配合飼料に薬を添加しない
すべての化学物質を入れないものを飼料として使っています。

何よりも、牛を慈しみながら育てている生産者の顔が見えるのが安心の材料です。

一方、US牛は日本や欧州で認められていない6種類の成長ホルモン剤の使用が認められており、
通常ホルスタインで22月齢で800kgになるところ、17月齢で800kgで出荷しているとのことです。

これは全く、自然を無視した経済動物ですね。。

その結果、USビーフをたくさん食べるとガンになる危険性も指摘されています。
「アメリカでは、牛を短期間で肥育させる成長促進剤として、ホルモン剤の投与が行われている。アメリカ産の牛肉には、女性ホルモンの一種であるエストロゲンが国産牛肉と比較して、約600倍残留している。なお、ホルモン剤の使用は、日本やヨーロッパでは禁止されている。
エストロゲンは女性の成長に必要なホルモンであるが、外部から摂取することは、がんの発症に関与していると考えられている。牛肉消費量の増加とともに、ホルモン依存性がんの患者数が約5倍に増加していることから、アメリカ産牛肉ががんの原因であると示唆されている。」(ウィキペディアより)


命を頂くが、命を奪われる原因になる儲け主義の生産には注意が必要です。
こんな牛肉がTPPで安く入ってくることになると医療費が膨れ上がって、大変ですよ。

その点オージービーフは牧草を食べて育てているのでこのような心配はありませんが、
肉質が硬いそうです。
霜降り肉が美味しいというのは日本だけのようですが・・・

国産牛の中で、黒毛和種、褐色和種、無角和種、日本短角種とこれらどうしの交雑したものが和牛と呼ばれるものでお値段も高いですね。
牛乳は白黒のブチのホルスタインのメスのお乳ですが、オスは肉牛となります。
オスの和牛とメスのホルスタインをかけあわせたのがF1交雑種でこれも国産牛です。
大まかに分けると以上の3種がいずれも、日本国内で飼育されたものが国産牛となり、
和牛と交雑種は品種が表示されます。
和牛種であっても、海外で育てられ輸入したのもであれば、輸入牛となります。


また、1kgの肉を育てるために飼料は何kgいるのかその量をとうもろこしに換算すると
鶏肉は4kg、豚肉は7kg、牛肉は11kg必要です。
http://www.s-yamaga.jp/kankyo/kankyo-shokuryo-2.htmより

一般的な成人男性(身長170cm)がこの1kgの牛肉を食べるとすると、
約1.4人の一日に必要なカロリーをまかなえます。
一方、このコーンをそのまま製粉して食糧にすると、
約27人分の一日に必要なカロリーをまかなうことができます。
世界で飼育されている牛肉用の穀物を30%食糧にまわせば、5億人の餓えを解消できる計算になります。
http://www.jst.go.jp/csc/virtual/being/seibutsujikan/003/3-3in.htmlより

ただタンパク質や必須アミノ酸は穀物だけでは充分補うことはできませんが、
食料自給率が40%を切る日本で
また牧畜に使う土地の問題や水資源の問題を考えると
肉類をたっぷり摂るというのには抵抗感があります。


次に、人間の歯は
32本のうち
20本(20/32=62.5%)が米などの穀物をすり潰す臼歯、
8本(8/32=25%)がウサギのように野菜や果物を食べる門歯、
4本(4/32=12.5%)が肉や魚を食べる犬歯
というような割合で配列されています。

当然自然の理に沿って食べるものを選択するのが理想的ですね。


肉からいろいろなことに飛びましたが、最後はローストビーフのつくり方
お肉は常温に戻して、塩コショウし、
充分熱したフライパンに油を大さじ1〜2入れて、
肉の表面をこんがり焼きます。
130°Cに余熱したオーブンに入れて15分焼きます。
焼きあがって中間温度が50°Cになったらアルミホイルでくるんで保温します。
さめたら薄く切り分けてお皿に盛ります。

とっても簡単にできます。
ポイントは、
お肉を常温にすることですね。

漫画「美味しんぼ」にステーキの焼き方が載っていましたが、
肉を冷蔵庫から出して。約1時間、常温にしてから、
はじめは強火で肉の表裏を焼き、
一度コンロから外して、濡れ布巾の上にフライパンをおき、
次に弱火でフライパンにふたをしてもう一度軽く焼きます。
焼きすぎないよう、レアで食べていましたね。
使用する油は牛脂がよいようです。


まとめとして、やはり肉はハレの日の食べ物。
飼育の仕方が自然であるかトレイサビリティを参考にして、
美味しく頂いてください。
posted by m_ochiai at 13:29| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業・食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月23日

菌ちゃん先生 吉田俊道氏講演会

生ごみを減らして
笑顔いっぱい、とことん元気
楽しい子育て!発信基地です。

日時  9月1日(月)18時から21時
会場  市民参画センター5階第1会議室
     福山市本町1番35号
参加費 1000円(資料代含む)
講師  吉田俊道氏(NPO法人 大地といのちの会 理事長)
内容  
◎プランターで簡単につくれる元気野菜の土作り実演
◎食材の選び方、調理の仕方、食べ方でとことん元気になるお話
定員  100名(申し込み先着順)
申し込み jza03215■nifty.ne.jp
■を@に変えて送信してください。
お申し込みは、住所、氏名、連絡先をご記入の上、メールでお願いいたします。
主催 ごみ5R推進本舗・ぷくぷく

以前、吉田さんの講演を聞かれた方々の感想
●ユーモアたっぷりの話の中に、生きる本質が盛り込まれていました。深みのある内容でした。
●感動して言葉がありません。目からウロコのお話で、勉強になりました。(30代)
●具体的な土作りの方法が分かりやすくてよかったです。吉田先生の地球規模のスケールの大きいお話が聞けて夢が広がりました。子供のためにも行動に移していきたいと思います。(30代)
●生ごみ堆肥により野菜づくり、自分でもしたいし、市内でもっと広めたいなという気持ちになりました。何よりこどもたちのために配慮したいと思いました。
●とてもためになりました。野菜を作れたらいいなと思います。
●奥が深くて、本当にいいお話でした。身の回りのことを全て考えて、その中で野菜をどうするか考えてみようと思います。土の重要さ、腐敗と醗酵、とても興味深かったです。また聞きにきます。(20代)
●調理法でこんなに栄養が変わるなんて、驚きでした。
●虫も微生物も病原菌も要らない命なんてないんだ!競争ではなく共生の社会、命がまわる循環の社会の実現、多くの気づきをありがとうございました。

吉田俊道さんプロフィール
NPO法人大地といのちの会理事長。1959年、長崎市生まれ。九州大学農学部大学院修士課程修了後、長崎県の農業改良普及員に。96年、県庁を辞め、有機農家として新規参入。99年、佐世保市を拠点に「大地といのちの会」を結成し、九州を拠点に生ごみリサイクル元気野菜作りと元気人間作りの旋風を巻き起こしている。2007年、同会が総務大臣表彰(地域振興部門)を受賞。2009年、食育推進ボランティア表彰(内閣府特命担当大臣表彰)。長崎県環境アドバイザー。主な著書は「いのち輝く元気野菜のひみつ」「生ごみ先生のおいしい食育」「まるごといただきます」など。

img005.jpg

posted by m_ochiai at 17:51| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業・食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月13日

吉田俊道さん講演会〜とことん元気で楽しい子育て!

生ごみを減らして 笑顔いっぱい、とことん元気 楽しい子育て!発信基地です!

日時  9月1日(月)18時から21時
会場  市民参画センター5階第1会議室
     福山市本町1番35号
参加費 1000円(資料代含む)
講師  吉田俊道氏(NPO法人 大地といのちの会 理事長)
内容  
◎プランターで簡単につくれる元気野菜の土作り実演
◎食材の選び方、調理の仕方、食べ方でとことん元気になるお話
定員  100名(申し込み先着順)


▼以前、吉田さんの講演を聞かれた方々の感想
●ユーモアたっぷりの話の中に、生きる本質が盛り込まれていました。深みのある内容でした。
●感動して言葉がありません。目からウロコのお話で、勉強になりました。(30代)
●具体的な土作りの方法が分かりやすくてよかったです。吉田先生の地球規模のスケールの大きいお話が聞けて夢が広がりました。子供のためにも行動に移していきたいと思います。(30代)
●生ごみ堆肥により野菜づくり、自分でもしたいし、市内でもっと広めたいなという気持ちになりました。何よりこどもたちのために配慮したいと思いました。
●とてもためになりました。野菜を作れたらいいなと思います。
●奥が深くて、本当にいいお話でした。身の回りのことを全て考えて、その中で野菜をどうするか考えてみようと思います。土の重要さ、腐敗と醗酵、とても興味深かったです。また聞きにきます。(20代)
●調理法でこんなに栄養が変わるなんて、驚きでした。
●虫も微生物も病原菌も要らない命なんてないんだ!競争ではなく共生の社会、命がまわる循環の社会の実現、多くの気づきをありがとうございました。

▼吉田俊道さんプロフィール
NPO法人大地といのちの会理事長。1959年、長崎市生まれ。九州大学農学部大学院修士課程修了後、長崎県の農業改良普及員に。96年、県庁を辞め、有機農家として新規参入。99年、佐世保市を拠点に「大地といのちの会」を結成し、九州を拠点に生ごみリサイクル元気野菜作りと元気人間作りの旋風を巻き起こしている。2007年、同会が総務大臣表彰(地域振興部門)を受賞。2009年、食育推進ボランティア表彰(内閣府特命担当大臣表彰)。長崎県環境アドバイザー。主な著書は「いのち輝く元気野菜のひみつ」「生ごみ先生のおいしい食育」「まるごといただきます」など。
img005.jpg

posted by m_ochiai at 01:35| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業・食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月22日

田植え

町の中心部の蔵王の田んぼで田植えをしましたわーい(嬉しい顔)
20140621_125658-1.jpg
昨日は三合原理の日。
三合の原理とは、地位・名誉・発展・金運を司るとされる吉日で、何かを始める時や、動かす時などに、いい日だそうでです。

籾蒔きは一粒万倍日。

陰暦や風水など統計学に基づいた暦で農業の計画をすると良いようです。

さて、田植えは、
朝8時半から5時まで、途中休憩を入れながら9人で約1反のたんぼの田植えを終えました。
無農薬、無化学肥料でお米を作ろうと試行錯誤しながら取り組んでいますが、
緑米や黒米も植えて今年の出来高はどうなることか、
草取りの手を抜かないことが去年の教訓。

稲の成長を楽しみながら11月の収穫が稔り多いものであるよう願っています。

昨日は、帰宅後お風呂に入り夕食を作り、食べたあとはすぐ居間で寝てしまっていました。
9時ごろに目が覚めて、そのままテレビ「ガリレオ」と「ファースト・クラス」を観て2時に就寝。
ボ〜トした時間がありがたかった。
それにしても、今朝は腰がちょっと痛い。

posted by m_ochiai at 07:59| 広島 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 農業・食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする