2017年07月11日

腰が痛い人に朗報

朱鯨亭の別所先生のメルマガから転載です。
腰や股関節、膝が痛い人に朗報。
本当に簡単です。
そっと、そっと操法するだけです。

▼▼▼
▼ 路地裏の整体術 第979号 2017年7月10日
▼ 仙骨の超カンタン調整

仙骨の調整は、昔から難しいものでした。特に仙骨全体の横への傾きは難しい。ところが
カンタンなやり方で改善できることが明らかになりました。セミナーなどで、これとは違った方法を聞いたという方も、この方法を試してみてください。その効果のすさまじさに驚かれると思います。ともかく、この方法だけで腰痛から開放される人が続出するのは確かですから、多くの整体院が潰れるような事態にならなければいいが、と変な杞憂に苛まれながら、これを書いています。逆にこれを使いこなせた整体院は大繁盛まちがいなし。

まず準備段階から。と言ってもこれも難しいことではありません。受け手に伏臥(うつむき)になってもらって、足の内くるぶしの左右の位置を確かめます。足先に坐り、人差し指を両方の内くるぶしに当て、左右の脚長(脚の長さ)が同じになっているかどうかを見るだけです。仙骨の左右への傾斜があると、脚長が違っているはずです。中には、左右の脚長が同じに見える人もいるでしょうが、それならそれでもかまいません。脚長が同じに見えるからといって、仙骨に傾きがないとは言い切れないのが微妙なところです。

次は手の甲を表にしてもらう。言い換えると、掌を床に当ててもらう。共鳴法を使うためです。読者の皆さんは、すでにご承知のとおり、中指の中手骨の手前、手首の少し指先側に「有頭骨」という小さな骨があり、これが仙骨に対応しています。ですから仙骨の調整は、有頭骨を操作すればいいわけです。

有頭骨のどこを操作するのか。有頭骨の外側、小指の中手骨の付け根あたりから始めます。ここらあたりからこすり始めます。いつもの通り、強くこすってはいけません。そおっとです。そおっと、有頭骨のあたりまでこすったら、有頭骨のところで、少しだけ戻します。つまりJターンします。Jの字の先のように、カーブを描いて曲げる。5ミリか1センチか、その程度で結構です。これを左右同時にやってください。(自分でする場合は、同時には出来ませんから、左右別々にやってもらってもよろしい)。

仙骨がどっちに傾いているから、どちらかを長くするなどという配慮は不要です。左右とも、
同じようにやればよろしい。これが不思議なところで、これで何でもかんでもよくなってしまうとは私も予想しませんでしたが、結果は上々。仙骨はこれだけでまっすぐになります。

もしも、これで結果が出ない時は、仙骨の周辺が硬くなっているわけで、尾骨を調整するなり、仙結節靭帯を緩めるなりしてください。(この辺りは皆さんの工夫のしどころだろうと思います)。 (仙結節靭帯の緩め方についてはテキストを参照してください。)

その次に必要なこと。実は、仙骨がまっすぐになるのは、この後かもしれません。仙骨の上には腰椎5番が載っていますから、この腰椎5番(L5)を整えないと、仙骨を調整した甲斐がありません。L5の調整というのも厄介なものですが、これは手首の茎状突起を使います。

手首には、橈骨茎状突起と尺骨茎状突起という二つのぐりぐりが手首にあります。この突起の上の皮膚、これをそっと内外へ捻ってみます。ひねりやすい方向と捻りにくい方向とがありますから、捻りやすい方向へ捻って30秒ほど、そのままジッとしているとL5が整います。この時、お尻の辺りをじっとみていると、密かに動いているのがわかるはずです。ですからこの時に仙骨が整うのかもしれません。この点は、まだ確かめていません。どなたか確かめてくださる方がいらっしゃれば、お教えください。

さて、以上で仙骨の調整は終わりです。この方法で、これまで多数の方の腰痛がカンタンに治って、拍子抜けしました。効果は腰痛だけではありません。背骨の調整にも威力を発揮します。それは仙骨の上に背骨が載っているんですから。それから股関節。股関節が痛いという人の大半は、仙骨の異常であることを確かめました。股関節が痛いという人に福音が訪れることでしょう。

昨日のお客様は、股関節が痛い、腰が痛い、膝が痛いという人でしたけれど、仙骨の操法だけで、すべて解決してしまいました。何よりも、ご本人がびっくりされたのは言うまでもありませんが、やっている私自身も、驚いてしまいました。あとは、皆さん方の工夫しだいで色々な効果が期待できるはずです。


▲発行:朱鯨亭(〒630-8291 奈良市西笹鉾町40) ▲読者数:3103
▲ご意見は shugeitei(a)gmail.comの (a) を半角の @ に代えたアドレス宛です。
▲過去の号は書き加えて、HP( http://shugeitei.com )に掲載しています。最近は、ブログに新記事を掲載中ですので、こちらもどうぞ→
 https://shugeitei.wordpress.com/
▲アドレスを変更された時はすぐにまぐまぐ宛に再登録が必要です。朱鯨亭が、代理で登録することはできない仕組みですから、よろしく。また不達になったアドレスは、まとめて削除されますので、ご注意ください。
▲▲▲

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎路地裏の整体術
のバックナンバーはこちら
http://archives.mag2.com/0000182139/index.html?l=xeg03c4c6f

posted by m_ochiai at 02:27| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | セラピー・共鳴法・自然療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月06日

金運アップの秘密のマントラを公開

今日はトリプルラッキーディ
なんと、天赦日、一粒万倍日、大安が重なっているのです。
そこで、ぜひ唱えたい金運アップのマントラをご紹介しましょう。
と『ゆほびか』の編集部からメールが届きました。
独り占めするのにはもったいないので、
転載します

それは……

「兌 困 萃 咸 蹇 謙 小過 帰妹」

読み方は「ダ コン スイ カン ケン ケン ショウ カ キマイ」です。

このマントラを、西の方角を向くか、西に沈む夕日をイメージしながら、3回繰り返し唱え、最後に「ありがとうございました。金運上昇」と唱えます。
これで、金運がぐんぐんアップ!

このマントラについて詳しくは、好評発売中の『ゆほびかGOLD』vol.35で!

感謝をこめて『ゆほびか』編集部

ということです。

「天赦日」は年に5〜6回しかなく「天が赦す日」とあるように、天の恩恵を
受けることができる大開運日ともされています!!

さらに!!今日は「大安」「一粒万倍日」でもあり、開運日が集中する
とてもミラクルな日です!!

posted by m_ochiai at 17:56| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | セラピー・共鳴法・自然療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月22日

インディゴチルドレン

今日の天外レポートは興味深い記事だった。
今習っている「素質論」もインディゴチルドレンには当てはまらないことが多い。
今までの常識が打ち破られる時期に来ているのかもしれない。

ここより転載=========

天外レポートNo.107 2017.06.21

 1980年代の初め、インディゴ・チルドレンと呼ばれる子が、かなりの数生まれてきた、ということが話題になった。
一般の子どもよりも、はるかに神経が繊細で、ときには超能力に類する力があり、前世や、生まれる前の中間生、母親の胎内にいた時のことなどをよく覚えていたり、場合によっては宇宙の基本構造について理解している。

 芸術的な才能が際立っていることもある。
 オーラが見える第三者が見ると、他とは違う藍色なのですぐわかるという。

 進化した人類なのではないかといわれていたが、あまりにも鋭敏なため、いまの学校教育や社会になじめず、多くの子が不登校や引きこもりになっていったようだ。
 もちろん正統的な医学や心理学では認めておらず、診察を受けるとADHD、自閉症、統合失調症などと診断され、最悪の場合には精神病院に入れられるケースもあったようだ。

 身の回りにも何人かいる。
たとえば、私が主宰するホロトロピック・ネットワーク(旧称:マハーサマディ研究会)の事務局にいた いんやく(旧姓:矢舗)紀子さんのお子さんだ。
 七ヶ月で早産し、心臓も肺も未発達で、ゼロ歳から毎年何か月も入院し、小学校に上がる前にペースメーカーを入れた。かなり大変な子育てだった。
 言葉を喋りはじめるとすぐに「僕は、こういう体を選んで生まれてきたんだよ。ちゃんと育つから心配しなくていいよ。」といいだしてびっくりしたという。
 その子(いんやくりお君)の語りを母親が書き留めた本『自分を選んで生まれてきたよ』は大ベストセラーになったので、読まれた方もいらっしゃるだろう。

 りお君は、東京の小学校では不適合で苦労していたが、3.11の後、放射能を避けて移住した沖縄の小学校では受け入れられ、のびのびと育ち始めた。
 中学になると芸術的な才能を発揮し始め、缶からに竿をつけただけの玩具のような蛇味線を引っ提げて大人の大会に出て優勝したこともあった。

 2015年に、天外伺朗作詞作曲のCD『坊やが紡ぐ物語』(ボサノバ中心、小野リサのバックバンドが演奏)が発売になった。
 たまたま歌手の大城蘭さんが沖縄在住なので、8月には那覇で演奏会が開かれ、天外もSAXを演奏した。
 演奏会の最後にりお君が缶からの蛇味線を持って登場し、独奏を披露した。会場は驚きと喝采と大拍手に包まれた。まさに演奏会の人気は、中学生のりお君が一人でかっさらっていった感がある。
 こういう才能が、インディゴ・チルドレンの特徴のひとつだ。

 りお君のようなインディゴ・チルドレンは、何人か見てきた。いずれも、学校や社会との不適合に悩んでいたが、たしかに才能に恵まれており、やはり進化した人類なのかな、という印象を受けていた。

 だが、いままではあくまでもチルドレンだった。いずれは、彼らの時代が来るのかもしれないが、さしあたりは我々旧人類がしばらくの間社会をささえていくのだろうと思っていた。

 ところが、ふと気づくと、社会のあちこちに彼らが進出している。考えてみれば、当たり前だ。1980年代の初めに生まれた子は、いまでは30代後半だ。もうチルドレンとは呼べず、インディゴ・アダルトとして社会の中枢を担う立場についているのだ。

 いま、愛媛天外塾にそういう一人が参加している。

 やはり、社会との不適合に悩み、自殺未遂、10年間の引き籠りを経て、いまでは立派な経営者として活躍している。

 天外塾では、質問や自己紹介を「ぐちゃぐちゃに」しゃべることを奨励している。理路整然としゃべると、「格好つけ」「装い」が入り込み、表面的な発言になりがちだからだ。
 これを、大脳新皮質の論理だけでなく、情動をつかさどる古い脳に接地したまま発言する練習、と表現している。

 古い脳に接地しない発言は、我々には「心がこもっていないな」程度にしか感じられないが、インディゴの人が聞くと「噓」に聞こえるらしい。ある塾生の自己紹介に対して、そのインディゴ・経営者から「聞いていると、全部言葉が嘘っぱちだ。いったいあなたは何を怖れているのですか?」と鋭い突込みが入った。

 自己紹介をしていた塾生は、表面的には立派なプレゼンをしていたので、本人もほかの塾生も唖然!

 私が、得意の「インディ語〜日本語」通訳をして、しばらくディスカッションを続けたら、塾生は自分の中に「ちゃんとしていないと、この世に存在してはいけない」というメンタルモデルがあることを発見。
 そのために「ぐちゃぐちゃに」しゃべることに対する、とても激しい恐怖があることもわかった。
 これは、塾生にとってはとても大きな驚きだった。その気づきを語る塾生の言葉の強いエネルギーに、
塾生全員が鳥肌が立った。その前の論理的だが表面的なパワーのない言葉との差が歴然となったのだ。

 「怖れ」に気づいたからと言って、すぐに古い脳に接地して常にしゃべれるようにはならないが、「怖れ」が意識できれば急激に成長が始まる。その塾生は、名経営者への道を着実に歩みはじめるだろう。

 これから、ますますインディゴの社員の数が増えてくるだろう。それが社会の進化であり、うまく対応できれば企業経営の進化にもつながるはずだ。
 
 経営者は、いままでのような「カッコつけ」「装い」「ごまかし」が通用しない時代に突入しつつあることに気づかなければいけない。
 
 いままでのスタイルは薄っぺらな経営であり、決して効率は良くない。
 それを続けていると、競争力がなくなるだけでなく、優秀な社員からやめていく会社になりかねない。

 インディゴが次の世代を担う進化した人類だとすると、天外塾はその時代を先取りした経営をお伝えしてきたことになる。
 これから、ますます役割が重くなるな、と身が引き締まる思いをしている。

転載ここまで========
印鑰リオくんのホームページ
http://inyakurio.rederio.jp/
リオくんの音楽楽しんでください。
心が洗われるようです。
posted by m_ochiai at 09:22| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | セラピー・共鳴法・自然療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月03日

こころの養生 〜慣れる〜

毎週土曜日に届くなおさんのブログ。
とってもやさしくためになる。
ぜひ登録を!

今日は「こころの養生 〜慣れる〜」です。

ここから転載=========

☆彡:・;.*:・ 高台の整体屋 メルマガ :・;.*:・
第119号 2017年 6月 3日発行
┏━┓
┃☆┃ こころの養生 〜慣れる〜
┃ ┃  養生講座の記録から(No.7)
┗━╋...──────────────────────────


心も体もふわっとあったかくなるスマイル整体屋 直(ナオ)です。

落合眞弓さん

今回(第7回)の講義メモは、

こころの養生 〜慣れる〜

を紹介します。(あと3回くらいで一旦完結します)
今回のお話は、何かの機会に思い出すと大変役に立つと
確信しています。

続きは、こちらです。

  http://mail.omc9.com/l/01U826/fGPYGR6x/

♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭
 編集後記
♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭

お越しの(三重県南部)の方から
ご自宅で冷凍されているアワビのお話を聞きました。

今のご自分の状態で手術になった時のための
ストックされているとのことで
アワビを術後に食べると傷口の治りが早いとのことです。
現在、当亭の施術で回避できるように取り組んでいただいて
います。

お住いの地方ではごく当たり前のこととしてお話されていました。
ただ、ガンに対しては細胞が増えるのでよくないと。

このようなお話は、大変貴重なように思います
私も民俗学を確認しながら、このようなものは
記録と発信したいと思います。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お知り合いにも
このメルマガをご紹介してもらえませんか?

下記のアドレスをコピーして送ってあげてください。
https://form.os7.biz/f/24844628/


♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪
 だいじょうぶだよ ここへおいで 元気になるよ!
 高台の整体屋 紫鯨亭 直   
 心も体もふわっとあったかくなる
 スマイル整体屋 直(ナオ)でした。
 読者数:181
♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪
 e-mail: info@shigeitei.com
 g-mail:shigeitei@gmail.com
 HP: https://shigeitei.com
 facebook: https://www.facebook.com/shigeiteinao
       https://www.facebook.com/shigeitei/
 twitter: https://twitter.com/shigeitei
予約カレンダー https://coubic.com/shigeitei/services
posted by m_ochiai at 21:01| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | セラピー・共鳴法・自然療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月04日

太極拳の礼

太極拳のはじめと終わりには礼をする。

形は、
右手は拳で親指は拳の上、左手は広げて親指を折る。
そして拳と掌で親指を合わせ前に出す。

何気なくしていた礼には意味があると教えてもらった。
KIMG1090.JPG

1.我在他人之下
拳が我。他人が掌。他の人の下にいる私という、謙虚な姿勢。
2.武林之中没有老大
武術をしているたくさんの中には、偉い人がいない。みんなが学び合う関係。
3.五湖四海皆兄弟
また、右の拳は武を表し、左の掌は文を表し、抱拳礼は文武の合体を意味し、拳の五つの節は五つの大陸、掌の親指を折った四指は四つの海、拳と掌で地球を表している。文が武を制して、みんなが兄弟の争いが無い平和な世界。

このような意味があるそうだ。

日本の武道も同じだろうが、銃剣道は銃剣術として戦中に兵隊の訓練に使われていたことを考えると考え方一つで争いに使うものに変わってしまう。
ちゃんとした指導者がいればいいのだが、学校の教科として武道を組み入れた場合、柔道も剣道もだが指導者の養成が急務だ。
どうして銃剣道にこだわるのか、右傾化している政府のやることだからと切り捨てるのは簡単だ。
教育現場はただでさえ激務なのに、新たな技術を必要とする教科の為に仕事が増えてしまったあとの影響を考えると、こんな無駄な教科はやめたほうがいい。

別に日本の武道でなくても太極拳でもダンスでもいいのではないか!
スポーツの精神は争いのない平和な社会の実現である。





posted by m_ochiai at 16:20| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | セラピー・共鳴法・自然療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月01日

悩みのもとと解決方法

今朝は心屋仁之助さんのブログより
http://ameblo.jp/kokoro-ya/entry-12251986203.html?frm_src=favoritemail
もっとみんな、わたしを褒めてくれたらいいのに
もっとみんな、私と一緒に怒ってくれてらいいのに
もっとみんな、私と一緒に悲しんでくれたらいいのに
もっとみんな、私のほんとの気持ちをわかってくれたらいのに
もっとみんな、私と同じことで楽しんでくれたらいいのに
もっとみんな、私と同じぐらいできなかったらいいのに
もっとみんな、私と味の好みや好きな風景や行きたいところや、したいことが一緒ならいいのに
もっとみんな、わたしの動く時間に合わせてくれたらいいのに
もっとみんな、私の言うように動いてくれたらいいのに
もっとみんな、わたしをお姫様、殿様扱いしてくれたらいいのに
もっとみんな、私と同じように苦労や辛い思いをしたらいいのに
もっとみんな、私の話で楽しんでくれたらいいのに、もっと私に注目してくれたらいいのに
もっとみんな、私のことほっといてくれたらいいのに
もっとみんな、わたしがかまって欲しい時にかまってくれて、ほっといて欲しい時にはほっといてくれたらいいのに
もっとみんな、
もっとみんな、
もっとみんな、
私だけを愛してくれたらいいのに!!

どうして私の思い通りにならないのよ!!!!


悩みのもと。


その解決方法は

みんなを「私」に変えてみる。
gi01a201502170900.jpg

なるほど。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。
なるほど。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。

私は大切な、大切な人だった。
自分のこと一番大事にしよっと
posted by m_ochiai at 09:00| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | セラピー・共鳴法・自然療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月15日

メルマガ「路地裏の整体術」は役に立つ

奈良の路地裏の整体師、朱鯨亭の別所先生のメルマガはいつも役立つ情報がいっぱい
今回は手が動かなくなった人のお話。
さてどうすればよくなるのでしょうか?
その原因は?

素人でもできる共鳴法の威力おそるべし。
勉強になります。
セルフ整体、ご家族にしてみてあげてください。
メルマガも殿堂入りしたそうで、よかったよかった
KIMG0461.JPG
ここから転載========
▼ 路地裏の整体術 第945号 2017年1月15日
▼ 片寝の癖

【この記事には、操法のノウハウがいろいろ詰まっていますので、操法家の方々は、じっくり読んでいただくと、役に立つことがらが色々あるはずです】

時どき、手の指が動かなくなったという人を見掛けます。当人は、何か異常なことが起きたに違いないと、心穏やかではないことでしょう。

でも、心配いりません。うまくやれば簡単に直すことができますから。

先日の60歳前後の男性Dさん。腰が痛く、手の指が動かないと訴えて来られました。

椅子に坐ってもらって背中を見る、というのが私の操法の始まりです。なぜ背中を見るのか。背中を見ると、全身の様子を全体としてつかみ易いからです。それも、伏臥でみるより椅子座(正坐でもよい)でみる方が解りやすい。

Dさんの背中を拝見すると、左右で厚みが違います。これは。胸郭の下の方、つまり肋骨の下辺を両側から掌で掴んでみると、よくわかります。

だいたい左側の方が厚いという人が多い。中には自分の肋骨の下辺を押さえて、左側が飛び出しているんですけど、大丈夫でしょうか、と尋ねて来る人もいるほどです。これを読んでいるあなたの肋骨はいかがでしょう。

なるほど、掴んでみると、左右で厚みが違うと思った人が多いのではなかろうか。

このように厚みが左右で異なる原因は、どうも「片寝」にあるように思われます。「片寝」という言葉は馴染みがない言葉かもしれません。高橋迪雄(みちお、大正〜昭和初期に活躍した療術家)が使っている言葉で、いま風に言えば「側臥の癖」といえばいいでしょうか。

人はだれでも、寝ているうちに寝返りを打って、右に左に位置を変えて寝ています。中には直立不動で常に仰向けという人もいるようですが、それは例外。で、左右に向いて寝る時間が等しければ問題はないのですけれど、一方が長いと問題が出て来ます。

初めから片寝で、反対向けは気持ちが悪いという人もあります。こうなると、肋骨が左右対称でなくなる。厚みの差が生じるわけです。

手の指が動かなくなったという話しだったのではないか、「片寝」の話とどう関係があるのか、と思われている人もいらっしゃることだと思います。それが、どうもかなり関係があるようなんです。

肋骨の厚みが左右で違ってくると、それに伴って鎖骨にも左右差が生じてくる。それは当然の順序で考えられることでしょう。

鎖骨の左右差にともなって、のどの前にある胸鎖関節のでっぱり具合が左右で差を持ち始めます。場合によっては、胸鎖関節のところに圧痛を生じることもあります。

Dさんの胸鎖関節を「ここ、痛くないですか」と押さえてみると、「痛い」という答え。やっぱりね、というのは私の反応。指に異常があると、胸鎖関節に異常が発生しているというのは、経験則の一つです。

そこで、これを治すのに、まず肋骨の左右差をできるだけ解消しておきたい。いつもの片寝と反対側に寝てもらって、さっと立ち上がってもらうと、左右差が減少しています。

胸鎖関節を直すのに、昔は難しいことをしていたものですが、いまは、中指の第2関節の手のひら側の横紋をくるくると撫でるだけです。その後、数十秒ほど、そのまま放置しておきます。

頃はよし、と「動かない指を動かしてみてください」と御願いすると、Dさん「あ、動いた」。

結論。片寝の癖のある人は、目覚めた時に、数分、逆側に側臥してから立ち上がる。このようにすると、肋骨の偏りが修正されるでしょう。お試しください。

難しい健康法をいろいろやるより、この方がはるかに効果を上げるはずです。

●お知らせ
このメルマガの読者数が3000人を超え、発行元の「まぐまぐ」に問い合わせたところ、「殿堂入りメルマガ」のタイトルが認められました。バナーが発行されたので、近日中にHPに掲載します。


▲発行:朱鯨亭(〒630-8291 奈良市西笹鉾町40) ▲読者数:3037
▲ご意見は shugeitei(a)gmail.comの (a)を半角の @ に代えたアドレス宛です。
▲過去の号は書き加えて、HP( http://shugeitei.com )に掲載しています。最近は、ブログに新記事を掲載中ですので、こちらもどうぞ→
 https://shugeitei.wordpress.com/

▲▲▲

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎路地裏の整体術
のバックナンバーはこちら
http://archives.mag2.com/0000182139/index.html?l=xeg03c4c6f
◎路地裏の整体術
の登録・配信停止はこちら
http://www.mag2.com/m/0000182139.html?l=xeg03c4c6f
posted by m_ochiai at 08:13| 兵庫 ⛄| Comment(0) | TrackBack(0) | セラピー・共鳴法・自然療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月06日

紫鯨亭の杉村先生

今日は朱鯨亭の体ほぐし教室。
たこ焼きさんがこられていて、超ラッキー!
たこ焼きさん、そう紫鯨亭の杉村先生です。

教室では首が回らない人が実験台(?)でいろいろな操法をして解説していただきました。
よくわかる〜!

その合間に、私は私で、持っていた疑問をたこ焼きさんに聞きました。
めちゃ、丁寧に教えていただき、ほぼそこまでは習得。

こんなふうにするんだよと、
私の足を使ってしていただいたら、
なんとなんと!
私の4か月前からの膝痛が全く軽快!
4ヶ月間朱鯨亭でも操法をしていただいて、随分良くなったのですが、最後の奥の凝りが取れてなかったのです。

それが、知らない間に治っていました。

みなさん実は、このたこ焼き先生、すごい力を持っていて
ほとんど触るだけで治してしまうのです。
これ、あんまり広げたくないけど、すごいいんです。

4か月前の姪の腰痛から始まり、岡嵜先生※絶賛の杉村先生の技を今日見て、すごい!しか言葉がありません。

遠方なので、みなさんにおすすめするのは・・・と思っていたのですが、体のことで苦しんでいる方にはお勧めです。

朱鯨亭の別所先生は予約がなかなか取れませんので、穴場ですよ。
もちろん岡嵜先生もすごい!
朱鯨亭の先生はみなさん、同じ理念で動いているんです。
お金ではなく、みんなの幸せは一人の幸せ
一人の幸せはみんなの幸せ
一人の写し絵がみんなの写し絵なんですね。
自分が変わればすべてが変わる。

いい方向に変えていきましょう!
たこ焼きさんの紫鯨亭です。
http://shigeitei.com/
紫鯨亭.jpg
ぜひご覧ください。

本当にすごい人ですヽ(*´∀`)ノ
出会えたことに感謝!

あっ、そうそう!
岡嵜先生は、朱鯨亭の別所先生が認める一番弟子で私が初級講習を受けた時の講師です。
めちゃくちゃいい先生です。
親切丁寧の上に、心優しい〜
技もすごいです。
大阪近隣の方は岡嵜先生をおすすめします。
http://blogs.yahoo.co.jp/rnqkq648
欲がないのでこんなブログしか見当たりません(^_^;)

それにしても、本当に恵まれています。

感謝
posted by m_ochiai at 21:17| 兵庫 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | セラピー・共鳴法・自然療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月15日

社会には優しさが必要

5月12日のブログに
http://m-ochiai.seesaa.net/article/437780417.html
5月10日衆院厚生労働委員会において、障害者総合支援法改正案が審議され、その審議の参考人質疑において当事者のALS患者の出席を「やりとりに時間がかかる」として自公両党の委員が拒否したことについて取り上げた。

5月14日の東京新聞の社説に、この件を掘り下げて書いてあった。
ALS患者拒否 見過ごせぬ国会の差別
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016051402000151.html

4月に施行された障害者差別解消法は、障害に応じてできる限りの配慮を求め、拒んだり、怠ったりするのを差別として禁止したが裁判所と国会は禁止規定の対象から外されている。
しかし、こんな初歩的な福祉ができない国会ならば、この規定の対象にされるべきだと思う。

優しさや思いやりがなくなってきて、資本主義の必然の結果として格差が広がり生き難くなっている人が増えている。

議員がその模範となって優しさや思いやりのシステムや法律を立案してもらいたい。
posted by m_ochiai at 21:27| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | セラピー・共鳴法・自然療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月06日

3つの 自由

私の大好きな中野裕弓さんのメルマガ「ロミコミ」より

========
この言葉でスタート。人生では3つの自由が手に入ると怖いものなし。
「時間的自由」「経済的自由」、そして「心の自由」です。
自分がしたいことを したいときに したいようにできるって素敵ですね。 

他人からの影響・刷り込み、先入観、義務感、いわゆる常識など、自分の考え方のクセから解放されて心が自由になると、意識が変わり それまであった障害物はもう必要なくなります。

日々の暮らしの中で、自分がすべてに対して自由意志を持っていることを思い出して。
仕方がないとあきらめていたことにも、もう一度 自由な発想で取り組んでください。
新しい道がきっと開けます。 

あなたの人生、あなたのもの、自分の選択に責任を持って どんどん前に進みましょ。

==========

いつも元気もらえますヽ(・∀・)ノ

稲刈りで大活躍した余心ちゃん。

1414838796171.jpg

こどもがいると、
稲刈りもホッと、笑顔があふれます。

幼稚園の砂場に置いてきてしまった無邪気さ、素直さ、オープンマインドを
思い出して直感全開です(*゚▽゚*) 

今日も一日笑顔でハッピー
posted by m_ochiai at 12:01| 広島 | Comment(0) | TrackBack(0) | セラピー・共鳴法・自然療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする