冬になるとインフルエンザの話題が出てきますよね。
私の周りにも既に罹った方が何人かおられます
おかげさまで私はインフルエンザにかかったことはないのですが、罹患された方は一様に普通の風邪とは違って苦しい、しんどいとおっしゃいます。
今日のパーソナル健康学のおのころ心平さんのメルマガでインフルエンザの事が書いてあったので転載しご紹介させていただきます。
インフルエンザにかかりにくカラダとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【パーソナル健康学】No.816(2018.1.23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
インフルエンザInfluenzaの語源は、
「Influence(影響を及ぼす)」から来ています。
社会に対する影響の重大性から、
16世紀のイタリアの占星家たちは、
これを星や寒気の影響(influence)によるもの
と考えていました。
インフルエンザにかかりやすい季節。
ニュースでどんどん流れると、気分的に
Influenceされてしまいますよね。
でも、まったくかかったことがない
という方もいます。
その秘密を、僕がインフルエンザになりきって
ちょっと答えてみたいと思います。
※ ※ ※
はい、わたし、インフルエンザでございます。
なんで毎年わたしが登場するのか・・・、
はしかとか、風疹とかならワクチンを1回うったら、
ほぼ一生かからないと言われるのに、
わたしの場合、ワクチンを毎年うつのはなぜか。
それは、わたしがもつHA、NAという
2種類の表面の突起(たんぱく質)がありますが、
この抗原性をよく変えてしまうからなんです。
みなさんのカラダの免疫細胞さんたちが
「抗体」をつくるためにサインとなる突起を
変えてしまうわけですから、わたしは、
免疫パトロールをかいくぐる術を
心得ているというわけですね。
※ ※ ※
でもまあ、そうまでして、みなさんのカラダに
お伺いするのには、ちゃんとした理由があるんです。
わたしの目的は、
1.みなさんのカラダの血液循環を促進すること、
2.沈着した金属毒素の排泄を促し、ミネラルバランスを整えること
3.熱の発散
の3つです。
筋肉をあまり動かさず、感覚神経系が
鈍化している方は要注意ですよ。
逆に言うと、よくカラダを動かし、
血液循環がしっかりしていて
金属毒素の排泄がうまくいっているカラダには、
わたしは侵入しにくいということです。
※ ※ ※
それとね、わたしは、その名の通り、
ある種のInfluence=流行作用という
側面も思っています。
あんまりニュースを見ず、
人の意見に影響を受けずに、
独自の世界観を持っている人の
カラダには入りづらいですね。
あ。わたし、ぺらぺらしゃべってしまい過ぎた
ようで、なんだか自分で自分の首を絞めているような
気がしてきました。
今日は、ちょっとこの辺で失礼をば。
転載ここまで。
インフルエンザさんの立場からお話いただきました。
野口晴哉さんの著書にも「風邪の効用」があります。
血液循環を促進し、金属毒素を排出し、体にたまった熱を発散してカラダをリセットしてくれるのですね。
薬で解熱するよりもキャベツなどの葉っぱを頭に置いて解熱。
梅干と暖かい葛湯を飲む。
水分をしっかりとってぐっすり寝るのが自然治癒力を発揮するいい方法かもしれません。
東城百合子さんの「自然療法」に症状別に対処法が書いていますので、参考にしてください。
まずは、罹らないように自己免疫力を高めるために体を動かし、腹八分目、いい睡眠をとることが大事ですね
2018年01月24日
2018年01月16日
易占い
あなたの運勢を算出します。
人間の運勢はどんなに複雑に見えようとも384のパターンで表されます。
クリックして占ってみてください。
但し、三つのお約束があります。
1.真剣に問うと天は必ず答えます。
その答えが気に入らないからと何回も繰り返さない。
これは天への冒涜になりますので、二度と答えてくれません。
2.占おうと思った時「占機」を逃さない。
占おうと思った時が一番の占い時です。
その時を逃すと的確な答えが出にくくなります。
3.易占は真剣で謙虚な姿勢で臨むことです。
興味本位では占いません。
人間の死期や男性関係など読み取れるものがあってもむやみに語らないことです。
それでは、占うことを思い浮かべてクリックしてください。
こちらは恋愛占いです。
人間の運勢はどんなに複雑に見えようとも384のパターンで表されます。
クリックして占ってみてください。
但し、三つのお約束があります。
1.真剣に問うと天は必ず答えます。
その答えが気に入らないからと何回も繰り返さない。
これは天への冒涜になりますので、二度と答えてくれません。
2.占おうと思った時「占機」を逃さない。
占おうと思った時が一番の占い時です。
その時を逃すと的確な答えが出にくくなります。
3.易占は真剣で謙虚な姿勢で臨むことです。
興味本位では占いません。
人間の死期や男性関係など読み取れるものがあってもむやみに語らないことです。
それでは、占うことを思い浮かべてクリックしてください。
こちらは恋愛占いです。
2018年01月06日
セルフ整体「共鳴法」入門講座のご案内
セルフ整体教室・「共鳴法」入門
「共鳴法」とは、手の甲や指の関節を指先でそっと触れることで筋肉や骨の動きに働きかけ、肩こり、腰痛、膝痛など体の不具合を短い時間で安全に軽減させる操法です。
ご自分やご家族、ご友人のためにセルフ整体「共鳴法」を習得して、つらい痛みから解放されて、楽しい日々を過ごしませんか?
当日は「共鳴法」入門講座で、癒しのヒント、有意義なお話も盛りだくさんです。
お気軽にご家族、ご友人とお誘いあわせてご参加ください。
日時 @ 3月24日(土曜日)13時〜16時 (12時半から受付)
A 3月24日(土曜日)13時〜25日(日曜日)15時 (24日12時半から受付)
B 3月24日(土曜日)13時〜25日(日曜日)15時 (予約10分前から受付)
費用 (費用は当日支払い)
@ 半日コース 3000円
A 1泊2日コース(宿泊費、2食込み) 15000円
B 施術コース(予約制) 30分 4000円
定員 @30名 A20名 B若干名先着順、 (定員になり次第締め切ります。)
講師 24日の講演は岡嵜純一郎先生
25日の講演は杉村直之先生
施術は、岡崎純一郎先生、杉村直之先生、遠藤惠先生
会場 光信寺 広島県神石郡神石高原町光信58-1
申し込み
電話 080-6323-1755(若林) FAX 078(777)8854
Mail jza03215■nifty.ne.jp ■を@にかえてメールください。
➡ 講師プロフィール : 日本全国の治療家がこぞって学ぶ秘術を著書「ねじれとゆがみ」晶文社で一挙に公開された操法・施術家で奈良で予約の取りにくい療術院「朱鯨亭」を営み、全国各地にて講習会を開催されている別所愉庵先生のもとで学ばれ、別所先生が自信を持って送り出す弟子の先生方です。
現在、岡嵜先生は不思議整体、杉村先生は紫鯨亭を主宰され、ご両人とも予約の取りにくい施術家として全国を飛び回っています。遠藤惠先生は家族や友人にどのように施術したらいいのか、ご自身の経験からわかりやすく話してくれます。
注意事項
▼持参品 マイ・タオル(頭部の下に敷いていただきます)
着替え(必要な方)
▼服装 硬い素材の服、厚手のものでなければ、そのままの格好で結構ですが、ジーパンや縞模様のシャツなど体の状態を正しく把握しづらいものは避けてください。
▼履物 ヒモ靴でお越しください。多くの方は足首を調整しますので、つっかけ・サンダルなど足首がグラグラする履物ですと、術後に再び足首が狂ってしまうおそれがあります。
※ 妊娠中(不安定な初期の方、身体が変化しにくくなる後期)の方には原則として施術いたしません。
※ 歯の矯正中の方は、矯正が終了してからお申し込みください。
▼施術コースは各30分 ご希望の時間をお知らせ下さい。
先着順ですので、ご希望に添えない場合もあります。
24日 13時〜 14時〜 15時〜 16時〜 17時〜
25日 9半時〜 10半時〜 11半時〜
▼アクセス
広島県神石郡神石高原町光信58-1
【無料シャトルバス運行】
福山駅北口9時発 ゆっくら10時半着
ゆっくら15時20分発 福山駅北口16時47分着
路線バスご利用の方は若林までお電話ください。
=============申し込み================
セルフ整体教室・共鳴法入門申し込み
■お名前 ■生年月日
年 月 日 才
■ご住所 〒
■携帯電話番号
メールアドレス
■コースを選んでください。(希望コースを○で囲ってください)
@ ( )半日コース
A ( )一泊2日コース
B ( )施術コース 各30分 先着順ですので、ご希望に添えない場合もあります。
24日 13時〜 14時〜 15時〜 16時〜 17時〜 18時〜
25日 9時〜 10時〜 11時〜 13時〜
申し込み 電話 080-6323-1755(若林) FAX 078(777)8854 Mail jza03215@nifty.ne.jp
■受講の動機や体の不具合などありましたらご記入ください。
講師は当初、別所愉庵先生を予定していましたが、ご都合により来られなくなりましたので変更になっています。ご了承お願い致します。
「共鳴法」とは、手の甲や指の関節を指先でそっと触れることで筋肉や骨の動きに働きかけ、肩こり、腰痛、膝痛など体の不具合を短い時間で安全に軽減させる操法です。
ご自分やご家族、ご友人のためにセルフ整体「共鳴法」を習得して、つらい痛みから解放されて、楽しい日々を過ごしませんか?
当日は「共鳴法」入門講座で、癒しのヒント、有意義なお話も盛りだくさんです。
お気軽にご家族、ご友人とお誘いあわせてご参加ください。
日時 @ 3月24日(土曜日)13時〜16時 (12時半から受付)
A 3月24日(土曜日)13時〜25日(日曜日)15時 (24日12時半から受付)
B 3月24日(土曜日)13時〜25日(日曜日)15時 (予約10分前から受付)
費用 (費用は当日支払い)
@ 半日コース 3000円
A 1泊2日コース(宿泊費、2食込み) 15000円
B 施術コース(予約制) 30分 4000円
定員 @30名 A20名 B若干名先着順、 (定員になり次第締め切ります。)
講師 24日の講演は岡嵜純一郎先生
25日の講演は杉村直之先生
施術は、岡崎純一郎先生、杉村直之先生、遠藤惠先生
会場 光信寺 広島県神石郡神石高原町光信58-1
申し込み
電話 080-6323-1755(若林) FAX 078(777)8854
Mail jza03215■nifty.ne.jp ■を@にかえてメールください。
➡ 講師プロフィール : 日本全国の治療家がこぞって学ぶ秘術を著書「ねじれとゆがみ」晶文社で一挙に公開された操法・施術家で奈良で予約の取りにくい療術院「朱鯨亭」を営み、全国各地にて講習会を開催されている別所愉庵先生のもとで学ばれ、別所先生が自信を持って送り出す弟子の先生方です。
現在、岡嵜先生は不思議整体、杉村先生は紫鯨亭を主宰され、ご両人とも予約の取りにくい施術家として全国を飛び回っています。遠藤惠先生は家族や友人にどのように施術したらいいのか、ご自身の経験からわかりやすく話してくれます。
注意事項
▼持参品 マイ・タオル(頭部の下に敷いていただきます)
着替え(必要な方)
▼服装 硬い素材の服、厚手のものでなければ、そのままの格好で結構ですが、ジーパンや縞模様のシャツなど体の状態を正しく把握しづらいものは避けてください。
▼履物 ヒモ靴でお越しください。多くの方は足首を調整しますので、つっかけ・サンダルなど足首がグラグラする履物ですと、術後に再び足首が狂ってしまうおそれがあります。
※ 妊娠中(不安定な初期の方、身体が変化しにくくなる後期)の方には原則として施術いたしません。
※ 歯の矯正中の方は、矯正が終了してからお申し込みください。
▼施術コースは各30分 ご希望の時間をお知らせ下さい。
先着順ですので、ご希望に添えない場合もあります。
24日 13時〜 14時〜 15時〜 16時〜 17時〜
25日 9半時〜 10半時〜 11半時〜
▼アクセス
広島県神石郡神石高原町光信58-1
【無料シャトルバス運行】
福山駅北口9時発 ゆっくら10時半着
ゆっくら15時20分発 福山駅北口16時47分着
路線バスご利用の方は若林までお電話ください。
=============申し込み================
セルフ整体教室・共鳴法入門申し込み
■お名前 ■生年月日
年 月 日 才
■ご住所 〒
■携帯電話番号
メールアドレス
■コースを選んでください。(希望コースを○で囲ってください)
@ ( )半日コース
A ( )一泊2日コース
B ( )施術コース 各30分 先着順ですので、ご希望に添えない場合もあります。
24日 13時〜 14時〜 15時〜 16時〜 17時〜 18時〜
25日 9時〜 10時〜 11時〜 13時〜
申し込み 電話 080-6323-1755(若林) FAX 078(777)8854 Mail jza03215@nifty.ne.jp
■受講の動機や体の不具合などありましたらご記入ください。
講師は当初、別所愉庵先生を予定していましたが、ご都合により来られなくなりましたので変更になっています。ご了承お願い致します。
2017年12月30日
メメント・モリ(死を記憶せよ)
2017年も今日と明日のあと二日ですね。
パソコンのメールを整理していたら、中野裕弓さんのメルマガ「ロミコミ」に目が止まりました。
いつもの素敵なエッセー
とても勇気づけられます。
今日は「メメント・モリ(死を記憶せよ)」より
ラテン語で memento mori「自分がいつか必ず死ぬということを忘れないように」という意味、「死を記憶せよ」とも訳されます。
日々の生活に追われ、目の前の悩みに気を取られていると 忘れていませんか。
そうです、私たちは「期間限定の地球での生命」を一時貸借しているだけなんですね。
この世に生命を受けた時から、今この瞬間 誕生した赤ちゃんも、年期の入った大人たちも みなある方向に向かって歩いていきます。
その途中の景色はさまざま、共に歩く仲間もいろいろ。でも 昨日より今日、このロミコミを開いた時より今のこの時は、確実に
“すごろくの上がり”、人生の“卒業“に向かって歩いています。
従兄弟に天台宗のお坊さまがいます。
久しぶりに会って話をしていた時「人間は死ぬために 生きているんだよ」と。
え??と思いながら なぜか腑に落ちるあたたかいものを感じました。けなげにゴールに向かっている自分の中に勇気が湧いてくる言葉でした。
そういえば 人は日頃から 漠然と“死なないように” とビクビク 心配している気がします。
メメント・モリ「自分がいつか必ず死ぬ ということを忘れないように」を思い出し、
だからこそ いかに自分らしく この“借りている生命”の寿命を生ききるか…
どのようにして 自分という人間がこの世に生きたという証を残せるか…
私はそれを『卒業作品制作』と呼んでいます。
卒業を意識して、明るく開き直って 希望を持って今日も前向きにいきましょう。
スマイルの多い1日を!
Romi
転載ここまで=============
私の今年の卒業制作は、
復活した太極拳、そして納得した玄空風水鑑定士資格取得、共鳴法の進化、俳句で感動を見つけるなどまだまだ新しい発見と学びが続いていました。
ご縁を頂いた皆様、モノ、ことに感謝です。
ありがとうございます。
来年も、感動と感謝の一年にしたいと思います。
今ここを大切に、「メメント・モリ」!
パソコンのメールを整理していたら、中野裕弓さんのメルマガ「ロミコミ」に目が止まりました。
いつもの素敵なエッセー
とても勇気づけられます。
今日は「メメント・モリ(死を記憶せよ)」より
ラテン語で memento mori「自分がいつか必ず死ぬということを忘れないように」という意味、「死を記憶せよ」とも訳されます。
日々の生活に追われ、目の前の悩みに気を取られていると 忘れていませんか。
そうです、私たちは「期間限定の地球での生命」を一時貸借しているだけなんですね。
この世に生命を受けた時から、今この瞬間 誕生した赤ちゃんも、年期の入った大人たちも みなある方向に向かって歩いていきます。
その途中の景色はさまざま、共に歩く仲間もいろいろ。でも 昨日より今日、このロミコミを開いた時より今のこの時は、確実に
“すごろくの上がり”、人生の“卒業“に向かって歩いています。
従兄弟に天台宗のお坊さまがいます。
久しぶりに会って話をしていた時「人間は死ぬために 生きているんだよ」と。
え??と思いながら なぜか腑に落ちるあたたかいものを感じました。けなげにゴールに向かっている自分の中に勇気が湧いてくる言葉でした。
そういえば 人は日頃から 漠然と“死なないように” とビクビク 心配している気がします。
メメント・モリ「自分がいつか必ず死ぬ ということを忘れないように」を思い出し、
だからこそ いかに自分らしく この“借りている生命”の寿命を生ききるか…
どのようにして 自分という人間がこの世に生きたという証を残せるか…
私はそれを『卒業作品制作』と呼んでいます。
卒業を意識して、明るく開き直って 希望を持って今日も前向きにいきましょう。
スマイルの多い1日を!
Romi
転載ここまで=============
私の今年の卒業制作は、
復活した太極拳、そして納得した玄空風水鑑定士資格取得、共鳴法の進化、俳句で感動を見つけるなどまだまだ新しい発見と学びが続いていました。
ご縁を頂いた皆様、モノ、ことに感謝です。
ありがとうございます。
来年も、感動と感謝の一年にしたいと思います。
今ここを大切に、「メメント・モリ」!
2017年12月09日
共鳴法
(頭痛の時は・・・)
共鳴法とは、手にある全身の反射区をそ〜っと触れることで筋肉や骨の動きに働きかけて、肩こりや腰痛、膝痛など体の不具合を短い時間で安全に軽減させる朱鯨亭の別所先生が編み出した操法です。
朱鯨亭の共鳴法は初級、中級、上級と講座がありますが、すごい勉強になり、いろいろ応用することもできます。
(便秘の秘宝)
全世界にこの施術方法が広がって、自分で自分の身体や家族、友人知人の身体のケアができるようになるといいなぁと思います。
朱鯨亭の別所先生もナオさんも秘技だと隠すことなく全てを見せて下さって、そして日々前進しています。
3月末には広島県の神石高原町で「セルフ整体・共鳴法入門」を予定しています。また詳しいことが決まり次第ご報告します。
今回は、ナオさんのメルマガより
私も受けた11月の共鳴法、中級2講座(氣の講座)の受講生の方からのメールです。
=============
第150号 2017年12月 9日発行
┏━┓
┃☆┃ 整体講座、参加から一週間での変化
┃ ┃ (受講生の方からの体験談 重度の認知症)
┗━╋...──────────────────────────
心も体もふわっとあったかくなる心身の調律師 直(ナオ)です。
11月中級2講座(氣の講座)の受講生の方からメールをいただきました。
同じような状況の方々に希望の光を届けたいと思います。
続きは、こちらです。
http://mail.omc9.com/l/01U826/PQOJffDU/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お知り合いにも
このメルマガをご紹介してもらえませんか?
下記のアドレスをコピーして送ってあげてください。
⇒ https://form.os7.biz/f/24844628/
2017年09月23日
「整体術」朱鯨亭のメルマガはオススメです!
わたしの整体の勉強のお師匠さん、「ねじれとゆがみ」でお馴染みの朱鯨亭の別所先生のメルマガを転載します。
惜しみなく、腰痛、膝痛、肩こりを解消する技を公開してくださっているメルマガです。
それだけではなく、人生にプラスになる物事、考え方もさりげなく伝えていただけます。
先生は、膝痛や腰痛、肩こりなど自分で治せるように、家族を治してあげられるように教えてくださいます。
力がなくてもできる、不思議な整体です。
お友達の指や手をソ〜っと触り、「あれれ?どうして?」痛くないと何度魔法使いのように言われたか。
その威力は大変なものです(笑)
では、メルマガをどうぞヽ(´▽`)/ご覧ください。
▼▼▼
▼ 路地裏の整体術 第990号 2017年9月23日
▼ 踵の重要性と間接法
膝痛で通って来られている70代の女性が、急に痛くなったのでみてほしい、と言って来られました。
さっそく来られたので、どこが痛いのか、と尋ねてみますと、膝の裏側が突っ張る感じがするというお答えでした。
通常、こういう症状であれば、まず疑うのは、脛骨の前方転位(前にズレている)です。ところが、どうもそうではないらしい。
膝裏(膕、ひかがみ)からふくらはぎの方向に引っ張られる感じだという。となれば、私は踵を疑います。「末端に原因あり」という原則どおりです。
距踵関節(かかととその上にある距骨のつなぎ目あたり)の後ろを押さえて見ると、痛みが出ると言われる。
こういう場合、踵骨の方に痛みが出るよりも、むしろ距骨側に痛みが出ます。ということは、距骨が後ろにズレていることになります。
しかし距骨という骨は、筋肉の繋がらないベアリングの役割を持っている骨なので、これが後ろにズレているとなると、重心が後ろに寄っていることを示していると考えられます。
この場合、どうやって修正したらよいか。色々方法は考えられます。いままでこういうことをしたことがないとして、の話しですが、もちろん。
操法の時に、これまでやったことのない方法を採用しなければならないという場面に遭遇することは珍しくありません。その時に即興で案出しなければならない。
「即興で案出」などというと、不安を覚える人がいるかもしれませんが、操法というものは、本質的にそういうものだと思っておかなければなりません。出来合いの方法があって、それを適用すれば問題が解決するというほど甘くはない。
むしろ、相手の身体の状況は無限に変化のあるものですから、対応も当然、無限のバリエーションがあって当然です。一言でいえば、「諸行無常」。
というより、正確に言えば「諸法無我」でしょうか。世界のどんなものにも実体がない。どんなものにも「実体がない」というのは、操法の上でも重要な原則の一つだと思います。
で、どんな方法を採用するのか。
直接法(微圧法)なら、踵骨を動かないように固定しておいて、距骨を少しずつ前に押す方法が考えられます。
間接法(操体法)なら、距骨を後ろに引っ張っておいて、そっと離す方法でしょうか。
同じく間接法(共鳴法)なら、小指の第1関節掌側のところから、少し爪先方向に擦る方法。
こういう場面でどれを選択するか、という時に、その操者のセンスが問われます。つまり直接法が好きな人、間接法が好きな人、という違いがあるように思います。
ここで、「直接法」というのは、いわば車体のへっこみを叩いて直すような方法です。これは発想法としては一番わかりやすいでしょうが、安易にすぎ、事故を起こしやすい。特に力を直接歪みの箇所にかけてゴリっとやる方法。
「間接法」とは、へっこみを叩いて直すのではなく、へっこんでいるところを裏から余計にへこませる方法にそっと押すと、身体が反発して次第に直ってくる方法です。
こちらは事故の可能性が低いだけでなく、身体の自然性に従っていますから戻りにくい。同じく間接法でも共鳴法なら、患部に触ることもありませんから、もっとも安全性が高い。いわばリモート・コントロールですから。
さて話がもとに戻りまして、この時は、この女性の踵を正常にするのに共鳴法を使って行いました。これはテキストにも載せていませんし、講座でも話していません。いわば、即興で案出した方法ですが、それが奏功したことになります。
このようにして距骨の位置が改善しますと、膝の裏側のつっぱりが消失しました。ひざ痛を
踵で直したということになります。こういう場合もあるという例として、取り上げてみました。こういう意味でも、このような操法は「間接法」になっています。
つまり「間接法」という名称は、患部を直接さわらない、という意味と、患部とは別の場所に根本原因を発見して離れた場所から攻める方法、という意味も持っています。もちろん、さきほど書いたように、反対側から少し歪ませると直るという意味も含まれています。
重心がずれていると書きましたが、これはこれで大きなテーマなので、稿を改めて書きます。
▲発行:朱鯨亭(〒630-8291 奈良市西笹鉾町40) ▲読者数:3046
▲ご意見は shugeitei(a)gmail.comの (a) を半角の @ に代えたアドレス宛です。
▲過去の号は書き加えて、HP( http://shugeitei.com )に掲載しています。最近は、ブログに新記事を掲載中ですので、こちらもどうぞ→
https://shugeitei.wordpress.com/
▲アドレスを変更された時はすぐにまぐまぐ宛に再登録が必要です。朱鯨亭が、代理で登録することはできない仕組みですから、よろしく。また不達になったアドレスは、まとめて削除されますので、ご注意ください。
▲▲▲
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎路地裏の整体術
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000182139/index.html?l=xeg03c4c6f
◎路地裏の整体術
の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0000182139.html?l=xeg03c4c6f
転載ここまで===========
別所先生が指導してくださっている「ほぐし教室」のひとコマです。
惜しみなく、腰痛、膝痛、肩こりを解消する技を公開してくださっているメルマガです。
それだけではなく、人生にプラスになる物事、考え方もさりげなく伝えていただけます。
先生は、膝痛や腰痛、肩こりなど自分で治せるように、家族を治してあげられるように教えてくださいます。
力がなくてもできる、不思議な整体です。
お友達の指や手をソ〜っと触り、「あれれ?どうして?」痛くないと何度魔法使いのように言われたか。
その威力は大変なものです(笑)
では、メルマガをどうぞヽ(´▽`)/ご覧ください。
▼▼▼
▼ 路地裏の整体術 第990号 2017年9月23日
▼ 踵の重要性と間接法
膝痛で通って来られている70代の女性が、急に痛くなったのでみてほしい、と言って来られました。
さっそく来られたので、どこが痛いのか、と尋ねてみますと、膝の裏側が突っ張る感じがするというお答えでした。
通常、こういう症状であれば、まず疑うのは、脛骨の前方転位(前にズレている)です。ところが、どうもそうではないらしい。
膝裏(膕、ひかがみ)からふくらはぎの方向に引っ張られる感じだという。となれば、私は踵を疑います。「末端に原因あり」という原則どおりです。
距踵関節(かかととその上にある距骨のつなぎ目あたり)の後ろを押さえて見ると、痛みが出ると言われる。
こういう場合、踵骨の方に痛みが出るよりも、むしろ距骨側に痛みが出ます。ということは、距骨が後ろにズレていることになります。
しかし距骨という骨は、筋肉の繋がらないベアリングの役割を持っている骨なので、これが後ろにズレているとなると、重心が後ろに寄っていることを示していると考えられます。
この場合、どうやって修正したらよいか。色々方法は考えられます。いままでこういうことをしたことがないとして、の話しですが、もちろん。
操法の時に、これまでやったことのない方法を採用しなければならないという場面に遭遇することは珍しくありません。その時に即興で案出しなければならない。
「即興で案出」などというと、不安を覚える人がいるかもしれませんが、操法というものは、本質的にそういうものだと思っておかなければなりません。出来合いの方法があって、それを適用すれば問題が解決するというほど甘くはない。
むしろ、相手の身体の状況は無限に変化のあるものですから、対応も当然、無限のバリエーションがあって当然です。一言でいえば、「諸行無常」。
というより、正確に言えば「諸法無我」でしょうか。世界のどんなものにも実体がない。どんなものにも「実体がない」というのは、操法の上でも重要な原則の一つだと思います。
で、どんな方法を採用するのか。
直接法(微圧法)なら、踵骨を動かないように固定しておいて、距骨を少しずつ前に押す方法が考えられます。
間接法(操体法)なら、距骨を後ろに引っ張っておいて、そっと離す方法でしょうか。
同じく間接法(共鳴法)なら、小指の第1関節掌側のところから、少し爪先方向に擦る方法。
こういう場面でどれを選択するか、という時に、その操者のセンスが問われます。つまり直接法が好きな人、間接法が好きな人、という違いがあるように思います。
ここで、「直接法」というのは、いわば車体のへっこみを叩いて直すような方法です。これは発想法としては一番わかりやすいでしょうが、安易にすぎ、事故を起こしやすい。特に力を直接歪みの箇所にかけてゴリっとやる方法。
「間接法」とは、へっこみを叩いて直すのではなく、へっこんでいるところを裏から余計にへこませる方法にそっと押すと、身体が反発して次第に直ってくる方法です。
こちらは事故の可能性が低いだけでなく、身体の自然性に従っていますから戻りにくい。同じく間接法でも共鳴法なら、患部に触ることもありませんから、もっとも安全性が高い。いわばリモート・コントロールですから。
さて話がもとに戻りまして、この時は、この女性の踵を正常にするのに共鳴法を使って行いました。これはテキストにも載せていませんし、講座でも話していません。いわば、即興で案出した方法ですが、それが奏功したことになります。
このようにして距骨の位置が改善しますと、膝の裏側のつっぱりが消失しました。ひざ痛を
踵で直したということになります。こういう場合もあるという例として、取り上げてみました。こういう意味でも、このような操法は「間接法」になっています。
つまり「間接法」という名称は、患部を直接さわらない、という意味と、患部とは別の場所に根本原因を発見して離れた場所から攻める方法、という意味も持っています。もちろん、さきほど書いたように、反対側から少し歪ませると直るという意味も含まれています。
重心がずれていると書きましたが、これはこれで大きなテーマなので、稿を改めて書きます。
▲発行:朱鯨亭(〒630-8291 奈良市西笹鉾町40) ▲読者数:3046
▲ご意見は shugeitei(a)gmail.comの (a) を半角の @ に代えたアドレス宛です。
▲過去の号は書き加えて、HP( http://shugeitei.com )に掲載しています。最近は、ブログに新記事を掲載中ですので、こちらもどうぞ→
https://shugeitei.wordpress.com/
▲アドレスを変更された時はすぐにまぐまぐ宛に再登録が必要です。朱鯨亭が、代理で登録することはできない仕組みですから、よろしく。また不達になったアドレスは、まとめて削除されますので、ご注意ください。
▲▲▲
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎路地裏の整体術
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000182139/index.html?l=xeg03c4c6f
◎路地裏の整体術
の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0000182139.html?l=xeg03c4c6f
転載ここまで===========
別所先生が指導してくださっている「ほぐし教室」のひとコマです。
心と体の調律師
今日は土曜日なのでナオさんのメルマガです。
初めて共鳴法を受けられた方の感想ですが、単に整体師というよりは「心と体の調律師」というぴったりのナオさん。いい仕事していますね
第136号 2017年 9月23日発行
┏━┓
┃☆┃ 共鳴法整体の良さを感じてもらえたら
┃ ┃ 〜施術感想を頂きました!〜
┗━╋...──────────────────────────
心も体もふわっとあったかくなるスマイル整体屋 直(ナオ)です。
落合眞弓さん
今回は久しぶりに女性の方で共鳴法整体が初めての方から施術感想を
いただきましたのでご紹介します。
続きは、こちらです。
http://mail.omc9.com/l/01U826/JxzxlpGV/
♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭
編集後記
♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭
今日は秋分。
太陽は、真東からのぼって真西に沈みます。
今日はお日様を眺めてみるのもいいかもです。
(晴れていればですが・・・)
◯芸術の秋といいますか、クライアントさまから招待券を
頂いたので美術鑑賞に行きました。
1つ目 奈良西大寺展 ハルカス美術館
あまり知らなかった西大寺のことが少し理解できました。
仏像を観ていると何か心が落ち着きますね。
2つ目 加山又造展 高島屋(大阪難波)
http://mail.omc9.com/l/01U826/Hw6uCLCS/
良いものに触れるのは施術にも活かせると感じて続けています。
◯剣術師範のお宅で伊賀米の新米を堪能しました。
http://mail.omc9.com/l/01U826/5yj0ZeDn/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お知り合いにも
このメルマガをご紹介してもらえませんか?
下記のアドレスをコピーして送ってあげてください。
⇒ https://form.os7.biz/f/24844628/
♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪
初めて共鳴法を受けられた方の感想ですが、単に整体師というよりは「心と体の調律師」というぴったりのナオさん。いい仕事していますね
第136号 2017年 9月23日発行
┏━┓
┃☆┃ 共鳴法整体の良さを感じてもらえたら
┃ ┃ 〜施術感想を頂きました!〜
┗━╋...──────────────────────────
心も体もふわっとあったかくなるスマイル整体屋 直(ナオ)です。
落合眞弓さん
今回は久しぶりに女性の方で共鳴法整体が初めての方から施術感想を
いただきましたのでご紹介します。
続きは、こちらです。
http://mail.omc9.com/l/01U826/JxzxlpGV/
♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭
編集後記
♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭〜♭
今日は秋分。
太陽は、真東からのぼって真西に沈みます。
今日はお日様を眺めてみるのもいいかもです。
(晴れていればですが・・・)
◯芸術の秋といいますか、クライアントさまから招待券を
頂いたので美術鑑賞に行きました。
1つ目 奈良西大寺展 ハルカス美術館
あまり知らなかった西大寺のことが少し理解できました。
仏像を観ていると何か心が落ち着きますね。
2つ目 加山又造展 高島屋(大阪難波)
http://mail.omc9.com/l/01U826/Hw6uCLCS/
良いものに触れるのは施術にも活かせると感じて続けています。
◯剣術師範のお宅で伊賀米の新米を堪能しました。
http://mail.omc9.com/l/01U826/5yj0ZeDn/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お知り合いにも
このメルマガをご紹介してもらえませんか?
下記のアドレスをコピーして送ってあげてください。
⇒ https://form.os7.biz/f/24844628/
♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪〜〜♪
2017年09月11日
導引吐納
陰陽と物理の融合『導引吐納』にはまって、研究中です。
これは、藤原将芳さんの整体手技です。
考え方がとっても気に入って、整体を生業にしているわけでもないのにDVDを買ってしまいました(^_^;)
「導引とは、本人の理解を促し動きを導く方法、
吐納とは呼吸と動きをリンクさせる方法。
生活において必要な動きを楽にひきだす為に身体の全機能を総動員させ、
また、本人の自覚を促し身につけてもらうといった非常に欲張りな施術。」
「武術と施術は陰陽で繋がっていると考えます。」
と藤原先生のHPにありました。
https://www.sangaku-studio.jp/
自分の体の状態を知り、常に健康な状態に持っていく。
このための方法が学べそうです。
特に体幹を鍛えるトレーニング、呼吸法など面白い。
そういえば、室伏広治さんが陸上100メートルで日本人初10秒を切った桐生祥秀選手に体幹トレーニングを指導していたとのこと。
http://tmbi-joho.com/2017/05/02/kiryu-murohushi-training/
武道の基本も体幹。
そして、「無」の境地かな。
この頃は太極拳から共鳴法や導引吐納などの施術、食、風水、六爻占術と環境や自然に結びつくものが次々現れてきて、なんか、面白くなってきました
私はどこに行くのだろう?
これは、藤原将芳さんの整体手技です。
考え方がとっても気に入って、整体を生業にしているわけでもないのにDVDを買ってしまいました(^_^;)
「導引とは、本人の理解を促し動きを導く方法、
吐納とは呼吸と動きをリンクさせる方法。
生活において必要な動きを楽にひきだす為に身体の全機能を総動員させ、
また、本人の自覚を促し身につけてもらうといった非常に欲張りな施術。」
「武術と施術は陰陽で繋がっていると考えます。」
と藤原先生のHPにありました。
https://www.sangaku-studio.jp/
自分の体の状態を知り、常に健康な状態に持っていく。
このための方法が学べそうです。
特に体幹を鍛えるトレーニング、呼吸法など面白い。
そういえば、室伏広治さんが陸上100メートルで日本人初10秒を切った桐生祥秀選手に体幹トレーニングを指導していたとのこと。
http://tmbi-joho.com/2017/05/02/kiryu-murohushi-training/
武道の基本も体幹。
そして、「無」の境地かな。
この頃は太極拳から共鳴法や導引吐納などの施術、食、風水、六爻占術と環境や自然に結びつくものが次々現れてきて、なんか、面白くなってきました
私はどこに行くのだろう?
2017年08月26日
17年秋の整体講座ご案内 17年秋の整体講座ご案内 共鳴法:17年秋の整体講座ご案内
朱鯨亭の別所先生のメルマガからご案内です。
別所先生の子のメルマガは、自分で体を調整できる整体のことだけではなく、いろいろ興味深い情報があって楽しみにしているものの一つです。
無料でこんな情報いただいてもいいのって、いつも感謝のメルマガです。
よかったら登録してご活用ください。
そうそう、講座もオススメです。
今回の別所先生と一緒に講座をされるおふたりの先生は、別所先生のお眼鏡にかなった素晴らしい先生。
私も岡嵜先生の初級を受けて分かるまで根気強く優しく教えてくださったので共鳴法が好きになった一人です。本当にお勧めです。
▼▼▼
▼ 路地裏の整体術 第985号 2017年8月21日
▼ 17年秋の整体講座ご案内
秋の講座を募集する時期になりました。今年は、お二人の講師に入っていただいて、別所と3人体制で、行う予定です。詳しい要項を次にあげますので、奮って応募してください。場所が奈良でない講座もありますので、お間違いのないように。
なお中級は、春の講座で時間不足になった反省にたって二つに分割し、中級講座2を新設しました。中級は、1・2とも受講していただくのが原則です。
【募集要項】
●集中初級講座
・対象 整体を学ぶのは初めて、という方、あるいは、他の方法を学んだことはあるが、共鳴法は初めて、という方が対象です。一度まなんだが、もう一度という方も歓迎。
・日時 17年9月16日(土)〜18日(月・祝)の3日間 午前10時〜午後5時半
・場所 やまと旅館(改装前) 大阪府泉南郡岬町深日2240-16
南海本線みさき公園駅で、南海多奈川線に乗り換え。
南海多奈川線 深日港駅下車。(大阪なんばから1時間ばかり)
・費用 3万円
・内容 操法テキスト基本編の★印+共鳴法教本
・講師 岡嵜(おかざき)純一郎・講師(不思議整体・主宰)
・申込 makafushigi0312@gmail.com
●集中中級講座1
・対象 すでに初級程度を学んで基礎的なことは理解できているという方。
・日時 17年10月7日(土)〜9日(月・祝)の3日間 午前9時半〜午後5時
・場所 奈良市内の予定(後日通知)
・費用 3万円
・内容 操法テキスト基本編の無印+共鳴法教本(テキストに沿って)
・講師 別所愉庵
・申込 shugeitei@gmail.com
●集中中級講座2(気の講座)
・対象 すでに初級程度を学んで基礎的なことは理解できているという方。
・日時 17年11月3日(金・祝)〜5日(日)の3日間 午前9時半〜午後5時
・場所 奈良市内の予定(後日通知)
・費用 3万円
・内容 共鳴法の中でも、愉気が重要な内容となっていますので、この部分をしっかりと身に付けていただく趣旨です。中級履修の方は、1・2の2コースを受けてください。
・講師 杉村直之・講師(紫鯨亭・主宰)
・申込 info@shigeitei.com
●集中上級講座
・対象 すでに中級の水準まで学んで、さらにブラッシュアップしたいという方。
・日時 18年1月6日(土)〜8日(月・祝)の3日間 午前9時半〜午後5時
・場所 奈良市内の予定(後日通知)
・費用 3万円
・内容 操法テキスト応用編+共鳴法教本
・講師 別所愉庵
・申込 shugeitei@gmail.com
▼共通事項 以下は、各講座共通ですので、皆さんよく読んでください。
・申込 各講師あてにメールで申し込んでください。各講師から振込講座の指定がありますから、この講座へ参加料を納入。講師から確認のメールがあった時点で、申込完了となります。
・テキストの申込 講座で使用するテキストは朱鯨亭あてに申し込んでください。(shugeitei@gmail.com) 過去に申し込んですでに持っている人は、もちろん不要です。
初級 操法テキスト基礎編+共鳴法教本(参加者価格1万円)
中級1 操法テキスト基礎編+共鳴法教本(参加者価格1万円)
中級2 中級1で使用したテキストを使ってください。
上級 操法テキスト応用編(5000円)。共鳴法教本+基本編も使うのが望ましい。
・キャンセル やむを得ない事情でキャンセルする場合は、各講師あてにメールでできるだけ早く連絡してください。その場合も、テキストのキャンセルはできません。
・持物 テキスト(印刷してでもタブレットでもかまいません)、軽快な服装、名札、水筒、
弁当(外食も可)、
・撮影 写真撮影は可能ですが、フラッシュ使用、ヴィデオ撮影はご遠慮ねがいます。
写真を撮ったから記憶に残りやすいというものではなく、その場で記憶にとどめるのがベストです。録音は可能。
・注意 タバコの吸い殻、ジュースの空き缶などは、持ち帰ること。ゴミ箱はありません。室内禁煙です。
▲発行:朱鯨亭(〒630-8291 奈良市西笹鉾町40) ▲読者数:3058
▲ご意見は shugeitei(a)gmail.comの (a) を半角の @ に代えたアドレス宛です。
▲過去の号は書き加えて、HP( http://shugeitei.com )に掲載しています。最近は、ブログに新記事を掲載中ですので、こちらもどうぞ→
https://shugeitei.wordpress.com/
▲アドレスを変更された時はすぐにまぐまぐ宛に再登録が必要です。朱鯨亭が、代理で登録することはできない仕組みですから、よろしく。また不達になったアドレスは、まとめて削除されますので、ご注意ください。
▲▲▲
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎路地裏の整体術
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000182139/index.html?l=xeg03c4c6f
◎路地裏の整体術
の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0000182139.html?l=xeg03c4c6f
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
別所先生の子のメルマガは、自分で体を調整できる整体のことだけではなく、いろいろ興味深い情報があって楽しみにしているものの一つです。
無料でこんな情報いただいてもいいのって、いつも感謝のメルマガです。
よかったら登録してご活用ください。
そうそう、講座もオススメです。
今回の別所先生と一緒に講座をされるおふたりの先生は、別所先生のお眼鏡にかなった素晴らしい先生。
私も岡嵜先生の初級を受けて分かるまで根気強く優しく教えてくださったので共鳴法が好きになった一人です。本当にお勧めです。
▼▼▼
▼ 路地裏の整体術 第985号 2017年8月21日
▼ 17年秋の整体講座ご案内
秋の講座を募集する時期になりました。今年は、お二人の講師に入っていただいて、別所と3人体制で、行う予定です。詳しい要項を次にあげますので、奮って応募してください。場所が奈良でない講座もありますので、お間違いのないように。
なお中級は、春の講座で時間不足になった反省にたって二つに分割し、中級講座2を新設しました。中級は、1・2とも受講していただくのが原則です。
【募集要項】
●集中初級講座
・対象 整体を学ぶのは初めて、という方、あるいは、他の方法を学んだことはあるが、共鳴法は初めて、という方が対象です。一度まなんだが、もう一度という方も歓迎。
・日時 17年9月16日(土)〜18日(月・祝)の3日間 午前10時〜午後5時半
・場所 やまと旅館(改装前) 大阪府泉南郡岬町深日2240-16
南海本線みさき公園駅で、南海多奈川線に乗り換え。
南海多奈川線 深日港駅下車。(大阪なんばから1時間ばかり)
・費用 3万円
・内容 操法テキスト基本編の★印+共鳴法教本
・講師 岡嵜(おかざき)純一郎・講師(不思議整体・主宰)
・申込 makafushigi0312@gmail.com
●集中中級講座1
・対象 すでに初級程度を学んで基礎的なことは理解できているという方。
・日時 17年10月7日(土)〜9日(月・祝)の3日間 午前9時半〜午後5時
・場所 奈良市内の予定(後日通知)
・費用 3万円
・内容 操法テキスト基本編の無印+共鳴法教本(テキストに沿って)
・講師 別所愉庵
・申込 shugeitei@gmail.com
●集中中級講座2(気の講座)
・対象 すでに初級程度を学んで基礎的なことは理解できているという方。
・日時 17年11月3日(金・祝)〜5日(日)の3日間 午前9時半〜午後5時
・場所 奈良市内の予定(後日通知)
・費用 3万円
・内容 共鳴法の中でも、愉気が重要な内容となっていますので、この部分をしっかりと身に付けていただく趣旨です。中級履修の方は、1・2の2コースを受けてください。
・講師 杉村直之・講師(紫鯨亭・主宰)
・申込 info@shigeitei.com
●集中上級講座
・対象 すでに中級の水準まで学んで、さらにブラッシュアップしたいという方。
・日時 18年1月6日(土)〜8日(月・祝)の3日間 午前9時半〜午後5時
・場所 奈良市内の予定(後日通知)
・費用 3万円
・内容 操法テキスト応用編+共鳴法教本
・講師 別所愉庵
・申込 shugeitei@gmail.com
▼共通事項 以下は、各講座共通ですので、皆さんよく読んでください。
・申込 各講師あてにメールで申し込んでください。各講師から振込講座の指定がありますから、この講座へ参加料を納入。講師から確認のメールがあった時点で、申込完了となります。
・テキストの申込 講座で使用するテキストは朱鯨亭あてに申し込んでください。(shugeitei@gmail.com) 過去に申し込んですでに持っている人は、もちろん不要です。
初級 操法テキスト基礎編+共鳴法教本(参加者価格1万円)
中級1 操法テキスト基礎編+共鳴法教本(参加者価格1万円)
中級2 中級1で使用したテキストを使ってください。
上級 操法テキスト応用編(5000円)。共鳴法教本+基本編も使うのが望ましい。
・キャンセル やむを得ない事情でキャンセルする場合は、各講師あてにメールでできるだけ早く連絡してください。その場合も、テキストのキャンセルはできません。
・持物 テキスト(印刷してでもタブレットでもかまいません)、軽快な服装、名札、水筒、
弁当(外食も可)、
・撮影 写真撮影は可能ですが、フラッシュ使用、ヴィデオ撮影はご遠慮ねがいます。
写真を撮ったから記憶に残りやすいというものではなく、その場で記憶にとどめるのがベストです。録音は可能。
・注意 タバコの吸い殻、ジュースの空き缶などは、持ち帰ること。ゴミ箱はありません。室内禁煙です。
▲発行:朱鯨亭(〒630-8291 奈良市西笹鉾町40) ▲読者数:3058
▲ご意見は shugeitei(a)gmail.comの (a) を半角の @ に代えたアドレス宛です。
▲過去の号は書き加えて、HP( http://shugeitei.com )に掲載しています。最近は、ブログに新記事を掲載中ですので、こちらもどうぞ→
https://shugeitei.wordpress.com/
▲アドレスを変更された時はすぐにまぐまぐ宛に再登録が必要です。朱鯨亭が、代理で登録することはできない仕組みですから、よろしく。また不達になったアドレスは、まとめて削除されますので、ご注意ください。
▲▲▲
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎路地裏の整体術
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000182139/index.html?l=xeg03c4c6f
◎路地裏の整体術
の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0000182139.html?l=xeg03c4c6f
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━