2016年08月15日

夏はあっさり、さっぱりで元気に!

夏は酸っぱく、あっさりしたものがいいですね。

保存食として、新生姜の甘酢漬けを作りました。

KIMG0204.JPG

作り方は簡単。
用意するものは、
煮沸したガラスの入れ物
新生姜 450グラム
甘酢の材料(下記を混ぜて、火にかける)
 お酢   1カップ
 砂糖   大さじ8
 塩    大さじ1
 昆布だし 1カップ(水でもOK)

1.新生姜を綺麗に洗って、繊維に沿って薄く切る。
2.1を分量外の塩をさっと振り、軽く揉む。
3.熱湯に生姜をさっとくぐらせる。
4.甘酢に3を漬ける。

ついでに、昼食

とろとろ、ヌルヌルが食べやすいので、お昼は
そうめんも納豆、オクラ、山芋などヌルヌルをいっぱい入れて、
みょうが、シソの風味を生かし、
きゅうりと錦糸卵を添えた具沢山のぶっかけそうめん。
だしはエビつゆです。
KIMG0207.JPG
(食べかけてからの写真なので美しくない(^_^;))

暑い夏もクーラーだけに頼らないで食べ物で元気に過ごしたいです
posted by m_ochiai at 17:54| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月27日

明石の鯛の塩釜焼

鯛は今が旬です。
福山の時は鞆の浦の鯛網。
神戸に来ると明石の鯛。
今日は明石の鯛を使って塩釜焼。

材料は
天然の明石鯛 1匹
塩 600g
卵白 2個
昆布 適量

作り方
1.昆布を湿らせ、柔らかく戻す。
2.鯛を下処理
3.塩と卵白を混ぜ合わせる。
4.オーブン皿にクッキングシートを敷き、塩、昆布、鯛、昆布、塩の順に鯛を包む。
5.180℃に予熱したオーブンで50分焼く。

20160527_142544.jpg

鯛からの油がいっぱい出ていました。

塩釜を割るとピンクの鯛がふっくら出てきました。
20160527_142218.jpg

とってもおいしくできました。

天然鯛と養殖鯛の違いは、
口の上の穴が天然は4つ
しっぽがシャープ
目の上、うろこがアイシャドウを入れたように青い
身が締まっている

SEAT CLUBおさかな研究会は、毎回新しい発見で面白い。
お魚をさばいたりすることも少なくなってきていますが、
海洋国ニッポン!
もっとお魚を愛しましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡

今日は妹の家族と鯛の塩釜焼を囲んで宴会だ~
さぁさ、準備を始めます。


posted by m_ochiai at 17:47| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月03日

元気がなく落ち込んだ時

食事の偏ったり、ストレス状態が続いた時、元気がなく落ち込むことってありますよね。

そんな時、欝かなぁと疑う前に、次の7つの栄養素が不足していないか思い起こしてください。

■心の元気がない時に不足している7つの栄養素
■ 1 :炭水化物
脳内物質のセロトニンが不足するとうつ状態になりがちです。不足するセロトニンの濃度を上げるためには、炭水化物は必要となります。また、炭水化物は気分を高揚させてくれるだけでなく、糖分に分解されるため、身体に必要な糖分を補ってくれます。甘いスイーツを摂取する代わりに、炭水化物を摂取して下さい。
■ 2 :ビタミン C
ビタミン C は炭水化物と同様に、セロトニン不足解消に効果的な成分です。ほうれん草やオレンジ、グレープフルーツ等を積極的に摂取しましょう。
■ 3 :ビタミン E
ビタミン E が不足すると、不安で落ち込みやすくなるという研究結果がでています。ビタミン E は気持ちを高揚させてくれるだけでなく、抗酸化作用も高く、健康面にも必要不可欠な成分です。多く含まれているのは、卵黄、ナッツ類です。オイルでナッツを炒めて食べる事で更に効果が高まります。
■ 4 :ビタミン D
ビタミン D が不足するとうつ状態になり、ビタミン D が増加すると症状が減少したという研究報告があります。生魚、穀類、卵、キノコ、乳製品を食べましょう。
■ 5 :オメガ 3 脂肪酸
ダイエット中にうつ状態になるという人には、このオメガ 3 脂肪酸が不足している事が研究により明らかになっています。オメガ 3 脂肪酸を摂取することで前向きな気持ちになれます。ダイエット中の方は、脂質が多めの魚、ナッツ、キャノーラ油、クルミ、濃い緑色野菜を摂取して下さい。
■ 6 :タンパク質
タンパク質が豊富な食材には、チロシンと呼ばれるアミノ酸が含まれています。チロシンは気持ちを明るく前向きにするドーパミンの濃度を上げてくれます。多く含まれる食材は、豆、脂肪分の少ない牛肉、ヨーグルト、魚等です。
■ 7 :水
うつ状態の時は水分不足となっている場合が多いのですが、水が体内に不足すると、身体中に悪影響がでてきます。必要な栄養や成分は身体に行き届かずに、身体は疲労状態となります。水をたくさん飲むようにして下さい。ただし、水分補給といっても、コーヒーやお茶、ジュースやソーダーでは意味がありません。水で体内を潤して下さい。

以上は、あるMLで教えていただいたことです。

私はあまり栄養素にはこだわらないし、サプリも頼らないようにしています。
発酵食品、旬のもの、身土不二、美味しく手作り。
このMLの記事が教えてくれているように、
水を取って、バランスよく食事をすることも、心も体も元気にするのですね。
SH3B0759.jpg
良い悪いはない。
一日、一日の過ごし方、丁寧に、大事にしましょう。

posted by m_ochiai at 08:25| 広島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする