2017年04月23日

超簡単!おいしい豆乳ヨーグルトのつくり方

超カンタン!美味しい豆乳ヨーグルトのつくり方。

玄米酵母のつくり方からヒントを得て、玄米の酵母を生かしたヨーグルトのつくり方です。
座禅断食の時教えてもらったんだけど、超簡単で美味しい。

普通のヨーグルトは牛乳から作るので、あまりおすすめではなかったけれど、これは豆乳!
そして、玄米の酵母で作る。
日本に住んでいるから日本在来菌が一番ですよね。

作り方は、
玄米大さじ1杯を50°Cのお湯でさっと洗って、すすぐ。
容器に入れて、はちみつ小さじ1強、豆乳150〜180CCを入れて、よく溶かす。
(ここはアバウトでも良さそう。甘めがいい人はもう少しはちみつが多くてもいい)
アルミ箔で蓋をして常温で2日ほど置くと出来上がり。
上の部分をすくい取って食べる。乳清も飲める。
KIMG1200.JPGKIMG1201.JPG
残りにはちみつと豆乳を入れて繰り返しできる。

発酵して固まったら冷蔵庫に入れて発酵を止めることを忘れないでね。

これ食べるとウンチがバナナ色で形やかたさもよく、量もすごい。
やってみて

豆乳は無調整豆乳を使ってね


posted by m_ochiai at 15:22| 兵庫 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月18日

いかなご釘煮の美味しく簡単な作り方

昨年初めていかなごの釘煮つくりに挑戦。
まぁまぁ上手に出来たのですが、
今年は、美味しく簡単、誰でもできる失敗しない方法で作りました。
兵庫漁協の婦人部と神戸生協が共同で考えたそうです。

いかなご釘煮材料
 いかなご 1キロ
 醤油   200CC
 ザラメ  230g
 みりん  150CC
 酒    50CC
 生姜   50g
好みで、コチジャン、くるみ、ごま、さんしょう

作り方
1.いかなごをやさしく洗う(ボールに受けて流水で洗い、2、3回水をかえる)。
2.調味料を鍋に入れて、そこに1のいかなごの水をしっかり切っていれ、調味料を絡ませる。
KIMG1071.JPGKIMG1072.JPG
3.アルミの落し蓋をして強火で煮る。
KIMG1073.JPG
4.泡が立ってきたら吹きこぼれないように中火で煮る。
KIMG1070.JPG
5.泡がなくなったらアルミをとって焦がさないように煮汁にとろみが出るまで炊く。
KIMG1068.JPG
6.出来上がったら、火を止めて粗熱がとれたらザルにひっくり返して取る。

7.うちわや扇風機で扇いでさますと照りが出てきて出来上がり。

簡単ですよ。
作ってみてください。
posted by m_ochiai at 21:49| 兵庫 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いかなごの漁獲量減少の原因と対策

神戸の春の訪れはいかなごの釘煮つくりから始まるようです。

今年はいかなごの値段がすごく高く、去年ほどたくさんは作れませんでした。
1キロ4000円から2800円というのですから
去年の2000円から700円に比べると倍以上の値で、いかなごの大きさが大きくなっても下がりません。

いかなごを買うための行列に並んだおばちゃんたちも
「高いね。去年の倍やし、値がさがらないね」
「いつもは10数キロ炊いているが、今年は減らした」
「でもいろんなところに送りたいね」とか
「不漁なので来年はもう獲れないかもしれない」
とかの話で盛り上がりました。

KIMG1069.JPG
これは1キロ2850円のいかなごで1キロで約550グラムの釘煮ができます。
簡単おいしい炊き方は後で書きます。

そこで、どうしてこんなに漁獲量が減ったのか調べてみました。

兵庫県のいかなごの漁獲量は、2002年頃までは概ね 20,000 トン前後で推移し、キロ単価は200円前後。
近年は 10,000 トン前後でキロ単価は1600円前後です。
最も多かったのは1970年の38,948 トンで2011年以降は兵庫県が全国 1 位の漁獲量となっています。
全国的に漁獲量は減る一方のようです。
特に、近年は減少傾向にあり、地球温暖化による水温の上昇や森林の荒廃で栄養塩の不足、海の汚染などによりさらに減少することが懸念されています。

いかなごを持続的に収穫できるように、次の資源管理が漁協を中心に実施されています。
(瀬戸内海東部:大阪湾・播磨灘では船びき網を対象)
@産卵親魚の保護
A解禁日の設定
B終漁日の設定
の 3 つを柱に資源管理が行われています。

これは現場の方々のできる努力ですが、やはり、私たちの生活の無駄を省き、省エネ、節約生活も必要です。
また、森林の保全活動に注力し、海洋汚染のないようプラスチック類の使用は控える、捨てないことも大事です。

出来ることはいっぱいあります。
いかなごを守ることは地域の文化や資源を活かし活性化に繋がります。
また、自然の循環の欠けを無くし持続可能な未来にして生活を豊かにしていきます。

いかなごの漁獲量減少の原因と対策を考えると未来は私たちの今から出来ていくことがわかります。
今を大切に未来につないでいきましょう!
posted by m_ochiai at 21:28| 兵庫 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月28日

重ね煮

鍋に、塩をパラパラと振り、同じ大きさににせん切りしたしいたけ、玉ねぎ、人参の順番に重ねて、塩を振り、蓋をしてことこと20〜30分煮る基本の重ね煮は常備すると便利です。

昨日は「まごはやさしいこ料理教室」重ね煮をすると聞いて行きました。
重ね煮を習うためではなく、その様な料理に関心を持っている人達とお近づきになりたいと思ったからです。

神戸に引越ししてから、なかなかそのような志向の方とお会いする機会がなかったので行くことにしました。

子育て中のお母さんたちが中心のグループでした。
子どもが小さいうちから、体や心にいいことを知ること、同じような仲間が居ることは子育てを楽にしますね。
冬休み中で子どももたくさん来ていました。
KIMG0733.JPG

メニューは
重ね煮を使った
いなり寿司
ほうれん草のしろ和え
オープンオムレツ
味噌汁
KIMG0732.JPG

やっぱり食べ物や自然療法に関心の高い人が集まっていました。
「まごはやさしい」は、豆の「ま」、ごまの「ご」、わかめの「は」、野菜の「や」、魚の「さ」、しいたけの「しい」でこれらの食材は体にいいという合言葉です。
今回は次の予定が立て込んでゆっくりお話ができなかったですが、次回はゆっくりお話ができればいいなぁと思います。

帰りに湊川市場で天然ぶりが安かったので買って帰りました。
先日、福山の畑でできた大根をいっぱい送っていただいていたので、ブリ大根を作ろうと冷蔵庫から出しましたが、半分に切れたのがあってなんで・・・
1本にして測ってみるとその長さが60センチもあったのです。
どうりで半分に切ってあったのだと、今頃ガッテン(^_^;)
KIMG0734.JPG
美味しいブリ大根もできて満足です。
posted by m_ochiai at 17:41| 兵庫 ⛄| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月10日

おせち料理

もういくつ寝るとお正月・・・

12月も10日になりました。
おせち料理をどんな風にしようかと思案中。

昨日シートクラブの川越先生に教えていただいたのは、
ブリのアーモンド揚げ
こんにゃくのオランダ煮
ふくさ卵焼き
菊花蕪
たこ飯
柿羊羹
KIMG0627.JPG

お正月はやっぱり、お煮しめと黒豆、数の子、昆布巻き、田作り
それぞれのめでたいいわれを教えてもらいながらお雑煮とともに頂いたおせち料理がいいですね。


【黒豆】
まめに働けますようにと、
「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉です。

【昆布巻】
昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて、昆布で健康長寿。
正月の鏡飾りにも用いられている一家発展の縁起ものです。

【田作り】
小さくても尾頭付きですね。
五穀豊穣を願い、 小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられたました。

【数の子】
子宝と子孫繁栄を祈る一品。
数の子はニシンの卵。二親(にしん)から多くの子が出るのでめでたいと、古くからおせちに使われました。

【菊花かぶ】
旬のかぶもをおめでたい菊の形に飾り切りし、紅く染めて、
紅白の酢のものに仕立てます。
消化によいので、ご馳走の中の箸休めにぴったりですね。

レンコンは先が見通せるように、ごぼうは細く長く根を張って・・・

みんなで賑やかにおせち料理をつつきたいですね。
KIMG0630.JPG



posted by m_ochiai at 14:30| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月12日

秋のご馳走

秋はきのこが美味しいですね。

この頃は年中、
しめじやしいたけ、なめこ、
エリンギ、舞茸、えのき茸など
出回っていますが、
やっぱり秋といえばきのこですね。

先日は竹内さん宅で
まったけのホイル焼きをご馳走になり、
今日はシートクラブで
きのこの中華おこわ
きのこのスペインオムレツ
きのこと茄子の和風マリネ
胡桃のブラウニー
と秋のご馳走を作ったよ。

KIMG0468.JPG
とっても簡単で美味しい


私は中華おこわは蒸すけど、今回は炊きおこわ。
蒸したほうが美味しいので蒸しおこわのつくり方。

フライパンにごま油を敷いて、
みじん切りのしょうが、
さいの目に切った材料を炒めて、
(戻した干し椎茸と干し海老、焼豚、人参、エリンギ、しめじなどお好みで)
もち米も入れる。
戻し汁や醤油塩酒みりん、水を合計でもち米の7割の分量にしたものを回し入れて全体に吸い込むまで炒める。
蒸し器に移して15分蒸す。

マリネやスペインオムレツは超簡単なので省略。
KIMG0467.JPG

ブラウニーは
材料
小麦粉70g
ココア大1.5
ベーキングパウダー小3/4
サラダ油1/2カップ
砂糖100g
塩ひとつまみ
卵2個
レーズン40g
ラム酒大1
胡桃40g
サラダ油砂糖塩を良く混ぜて、混ざったら卵を少しづつ入れる。
そこにふるった粉を振り入れて、サックリ混ぜて型に流し入れる。
レーズン、胡桃は生地の中に混ぜてもいいし、上にトッピングしもいい。
オーブンは余熱して、200℃で20分(ご家庭のオーブンの様子で温度・時間は少し違います)

簡単で美味しいです。

KIMG0466.JPG

ウルトラスーパームーンを見ながらホームパーティも楽しいですね





posted by m_ochiai at 20:45| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月20日

鱧の骨きり

シートクラブのおさかなクラブ
今回は鱧の料理。

鱧は骨きりが上手でないとね。

まず、鱧のぬめりを金タワシで取ります。
綺麗にぬめりがとれたら、水気をしっかり拭き取ります。
そして、肛門から頭めがけて腹を裂き、下の方向にも包丁を入れて、腹わたを掻き出します。
KIMG0344.JPG
KIMG0345.JPG

これから三枚おろし。
鱧の骨の形状は背骨からヒレに向かって三角ですからそれに沿って包丁を当てながら下ろします。
KIMG0347.JPG

三枚に下ろせたら、骨切り。腹の方を向こうに置いて、薄く皮ギリギリまで包丁を入れます。
KIMG0350.JPG

出来た!

それでは料理を・・・

今回は鱧の柳川風です。
鱧のアラからたっぷりのだしをとりました。

そうそう、内蔵ももれなく使います。
KIMG0353.JPG

何も捨てないで利用する。
これが料理の極意。

ハイ出来上がりです。
KIMG0352.JPG

美味しそうでしょうヽ(*´∀`)ノ

残念ながら、私は断食明けのため動物性は食べれないので見るだけ(´;ω;`)

今日からは卵、魚もOK!なので、今日は、美味しい魚料理と有精卵のたまごかけご飯にしましょうヽ(*´∀`)ノ
posted by m_ochiai at 09:56| 兵庫 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月18日

卵まるごとプリン

噂の北坂たまご/卵まるごとプリンを頂いた。
KIMG0241.JPG

卵がまるごとプリン?????
殻を丹念に調べるても、穴らしいものは無し。

割ると、中はプリン。
KIMG0242.JPG

味は、卵。

添付のカラメルソースをかけていただく。

まぁ、まぁ美味しい。


作り方を検索してみると、
卵を撹拌させて、低温で蒸して作るようだ。

やっぱり、牛乳と卵、砂糖を混ぜて焼いたプリンのほうが美味しい。
同じ蒸すなら、撹拌しない温泉たまごの方が好き。

でも、卵まるごとプリンを考えた人には
この卵を見た人の好奇心を沸き立たせ、
不思議探検隊にしてくれたので
表彰状を差し上げたい。





posted by m_ochiai at 18:24| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月03日

旬のツバスを使って「ツバスの混ぜご飯」

健康は毎日の食生活から
お野菜の旬は、畑や家庭菜園をするとわかってきます。
でも、魚の旬はわかりにくかった。
スーパーではパックの切り身、冷凍技術の発展でいつでも食べれます。

兵庫魚連のシートクラブでは旬の魚を使った料理教室があり、
さばき方から料理の仕方までお安く、美味しく教えてくれますので私のお気に入りです。

昨日はツバスを使って
混ぜずし、煮付け、あらの赤だしを作りました。

ツバスは大きくなるとハマチ、もっと大きくなるとブリ。
どんどん脂がのってきます。

ツバスはあっさりしているので生ずしにぴったり。

今回は、混ぜずしをご紹介します。
材料(4人分)
米 2カップ
すし酢A(砂糖大さじ2・塩小さじ2/3・酢40CC)
ツバス(冊にしたもの)200グラム
ツバスを一口大に切って締める塩
締めたと漬ける甘酢B(酢1/2カップ・砂糖大さじ2・塩小さじ1/3・薄口醤油小さじ1だし昆布少々)
土ショウガ25グラム
みょうが2個
青じそ5枚
すだち1個
KIMG0229.JPG

作り方はすごく簡単。
Aのすし酢を作って、土ショウガを千切りにして、炊きあがったご飯と混ぜる。
みょうがは千切りにして沸騰した湯に入れてすぐ取り出し、甘酢に漬ける。
青じそは千切り、すだちは輪切り。
ツバスを塩で締めて30分ほどおいて、水で塩を洗い流したらキッチンタオルで水気を拭いて、Bの調味液に漬け、身が白くなったら、みょうが半分としそと一緒に酢飯に混ぜる。
出来上がりにすだちとみょうがを飾る。


あんまり簡単なので、家に帰って作ろうと魚棚によってツバスを一匹買いました。
ツバスって安かったのに、あまり獲れないらしくって小さいのが一匹1600円もしました。
冊にしてもらって、アラもお持ち帰り。


ご飯は3合炊いたので、いなり寿司も作りました。
ツバスの混ぜずしといなり寿司・アラ煮・刺身・もやしとニラの和物・きゅうりと昆布の和物・ぬか漬け・味噌汁

豪華な夕食になりました。

KIMG0230.JPG

明石に行った時は、いつも楽しくお魚料理です

posted by m_ochiai at 13:41| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月24日

料理は楽し♫〜常備菜

考えが煮詰まったときや思い立ったときに、常備菜を2〜3品作っておきます。
急な用事ができたときや時間がないときに大変助かります。

私が作る常備菜は超簡単にできます。

▼基本の重ね煮は、
しいたけは細切り、玉ねぎは回し切り、人参をマッチ棒よりちょっと細く切って、
無水鍋に、お塩パラパラ、しいたけ、玉ねぎ、人参の順に入れて、
最後にお塩をパラパラと「美味しくなってね」と拝むように入れて蓋をし、
25分ほど弱火で炊きます。
そうすると芳しく美味しい重ね煮ができます。
味噌汁の具にも、ひじきや昆布の煮物にも、酢の物にも使え超便利。



▼きんぴらは、
材料(牛肉、こんにゃく、人参、ごぼう、レンコンなど)をフライパンに並べて、刻んだ唐辛子を入れて、ごま油をかけて
KIMG0209.JPG

それからおもむろに火を点け炒めます。
程よくなれば、酒、みりん、醤油で味付け、ゴマを振って出来上がり。
KIMG0213.JPG

順番無視ですが、すごく美味しい。

ちなみに鶏肉のソテーも肉を並べて、サラダ油をかけてから火を点けます。
これで十分旨みも逃げないでカリッと上手に焼けます。

▼切干大根と油揚げの酸っぱい煮は、
油揚げ100グラムを千切り、エノキ300グラムは3分の1に切り、切干大根60グラムはさっと洗って、食べやすい長さに鋏で切り、水100mlにつけておきます。
調味料(醤油・お酢・みりん各50ml)生姜(ひとかけすりおろす)ごま、かつおぶしを用意しておきます。
材料は目安ですので、ある分量で大丈夫です。
味も自分好みにしてください。

油揚げを空入りして、エノキを加えて調味料を入れてなじんだら、切干大根を入れ炒め全体に火が回ったらごまと鰹節と生姜を入れ水分がなくなるまで炒めます。
冷蔵庫で1週間はゆう持ちます。
そのまま食べてもいいのですが、チャーハンの具にしたり、卵焼きに入れたり、酢の物に足したり、チーズトーストにしたりでいろいろ使えます。

えのき茸は安い、美味しい、切干大根は鉄分もあり栄養たっぷりの食材。

その他、梅干や漬物、佃煮などの保存食も時間を見て作ります。

作っている時が、私にとっては、心に余裕を持たせてくれる大事な時間です。

おいしくできると尚の事嬉しい。

美味しいと食べてくれる人がいると尚の事楽しい。
posted by m_ochiai at 10:14| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする