2018年09月06日

梨のダイエット効果

気功の除先生曰く、
これからの季節は
梨とレンコン、白クラゲ、はちみつが
体の調子を整えるのに良いとのことです。

KIMG2581.JPG

早速、梨の効用を調べてみました。

水分が多いことから栄養はないと思われがちです。
しかし・・・

1.疲労回復効果
アミノ酸の一種であるアスパラギン酸が含まれています。
アスパラギン酸は、カリウム・やカルシウムなどのミネラル類を細胞に運び、体液バランスを整えます。

また、糖質の代謝をサポートして疲労回復にも効果があります。

2.便秘解消
食物繊維の一種であるリグニンとペントザンが含まれています。
胃腸内で水分を吸収して腸の蠕動運動を促し、便通を改善する効果に期待ができます。

また、糖アルコールの一種であるソルビトールも含まれています。
より腸内環境正常化に効果的で、大腸がん予防効果が期待されています。

3.消化促進
たんぱく質を分解する消化酵素のプロテアーゼが含まれています。
肉類を食べてもデザートに梨を食べると胃もたれなしですっきりヽ(´▽`)/
肉と梨を一緒に煮込むと柔らかく、甘くて美味しい煮込み料理ができます。

4.むくみ改善
カリウムも含まれています。
カリウムは、体内の水分量を調整したり血圧を安定させたりする働きがあります。
高血圧の予防や余分なナトリウムを体外に排出するので、むくみの改善にも効果的です。

いかがでしょうか?

美味しくシャリシャリとした食感がみずみずしい梨は、これからの季節ダイエットを期待できる我らの味方。
100グラム40〜50カロリーくらいの低カロリー食品だそうです。

女性には嬉しい便秘解消やむくみ予防という効果も期待できるので、
この秋は、ぜひ今後の食生活に積極的に取り入れてみてくださいね。
ラベル:ダイエット
posted by m_ochiai at 18:45| 兵庫 ☁| Comment(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月18日

小さなパン屋さんラヴィアンローズミニョン

友人の娘さんが、国産小麦のみを使って、天然酵母でじっくり発酵させて作るパン屋さんを7/16(月)に新規オープン
共通の友人がオープンに様子を見に行ったのでと、食パンとベーグル、そして庭で作った無農薬無化学肥料のナスとピーマンを送ってくれました。
KIMG2496.JPG

ありがたいです。

もともとアレルギーがあった彼女です。
アレルギーの方にも喜んだ食べていただけるパンを目指しているようです。
お客様に喜んでもらえるパン屋さんになるために、若さを活かして頑張っていることでしょう
@店名:ラヴィアンローズミニョン
A場所:神辺町川北621-9(Google mapの所)
B営業日:毎週月曜日(但し8月13日・20日は、休みです‼️)
C営業時間:12:00〜18:00
売り切れ次第閉店です‼️
Dその他 駐車場有

くせのない自然な味で美味しいパンです
食パンとベーグルが専門らしいが、ピザパンもあるようです。
1531831580438.jpg
1531831597269.jpg
月曜日だけの開店ですが、予約して取り置きしてもらうといいですね。
福山に行った時には一度訪れたいと思っています。
posted by m_ochiai at 18:35| 兵庫 ☀| Comment(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小さなパン屋さんラヴィアンローズミニョン

友人の娘さんが、国産小麦のみを使って、天然酵母でじっくり発酵させて作るパン屋さんを7/16(月)に新規オープン
共通の友人がオープンに様子を見に行ったのでと、食パンとベーグル、そして庭で作った無農薬無化学肥料のナスとピーマンを送ってくれました。
KIMG2496.JPG

ありがたいです。

もともとアレルギーがあった彼女です。
アレルギーの方にも喜んだ食べていただけるパンを目指しているようです。
お客様に喜んでもらえるパン屋さんになるために、若さを活かして頑張っていることでしょうimg src="https://blog.seesaa.jp/images_g/1/32.gif" width="20" height="20">
@店名:ラヴィアンローズミニョン
A場所:神辺町川北621-9(Google mapの所)
B営業日:毎週月曜日(但し8月13日・20日は、休みです‼️)
C営業時間:12:00〜18:00
売り切れ次第閉店です‼️
Dその他 駐車場有

くせのない自然な味で美味しいパンです
食パンとベーグルが専門らしいが、ピザパンもあるようです。
1531831580438.jpg
1531831597269.jpg
月曜日だけの開店ですが、予約して取り置きしてもらうといいですね。
福山に行った時には一度訪れたいと思っています。
posted by m_ochiai at 18:35| 兵庫 ☀| Comment(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小さなパン屋さんラヴィアンローズミニョン

友人の娘さんが、国産小麦のみを使って、天然酵母でじっくり発酵させて作るパン屋さんを7/16(月)に新規オープン
共通の友人がオープンに様子を見に行ったのでと、食パンとベーグル、そして庭で作った無農薬無化学肥料のナスとピーマンを送ってくれました。
KIMG2496.JPG

ありがたいです。

もともとアレルギーがあった彼女です。
アレルギーの方にも喜んだ食べていただけるパンを目指しているようです。
お客様に喜んでもらえるパン屋さんになるために、若さを活かして頑張っていることでしょうimg src="https://blog.seesaa.jp/images_g/1/32.gif" width="20" height="20">
@店名:ラヴィアンローズミニョン
A場所:神辺町川北621-9(Google mapの所)
B営業日:毎週月曜日(但し8月13日・20日は、休みです‼️)
C営業時間:12:00〜18:00
売り切れ次第閉店です‼️
Dその他 駐車場有

くせのない自然な味で美味しいパンです
食パンとベーグルが専門らしいが、ピザパンもあるようです。
1531831580438.jpg
1531831597269.jpg
月曜日だけの開店ですが、予約して取り置きしてもらうといいですね。
福山に行った時には一度訪れたいと思っています。
posted by m_ochiai at 18:35| 兵庫 ☀| Comment(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月07日

フランス料理「ちょっと豪華に記念日ディナー」

先日はシートクラブで初めて#ホテル ラ・スイート の #西村壮平総括料理長 の料理教室に行きました。
いつも人気で取れなかったのですが、今回は西村さんがホテルを辞めて長崎に帰られるので最後の講習会ということでひと月に3回も企画して頂いたので取ることができラッキーでした。

まず感想は、参加してよかったです。

西村さんが親切丁寧、精力的に各テーブルを回り教えてくださったこと。
メニューがよかったこと。
味はもちろんですが、これは家でも作ろうと思いました。

さて、メニューですが
前菜が#カリフラワーのピューレ
KIMG2025.JPG
サラダが#鮮魚のミキュイ
KIMG2027.JPG
主菜が#鶏肉のカスレ
KIMG2026.JPG
デザートが#苺のミルフィーユ
KIMG2029.JPG

どれも食感、お味とも良く、美味しくいただきました。
西村さんは今回が最後とのことで、残念ですがホテル ラ・スイートに行けば味わえるそうです。
3月22日の #ラ・スイートクラシカル&モダンフレンチ は西村さんのふたりの師匠が饗宴する素晴らしいディナーイベントだそうです。
行ってみたいけど、その日は朱鯨亭の日なので次回を待ちます。

今回のメニューの作り方は多分 #シート・クラブ から出ると思いますのでそちらをご覧ください。



posted by m_ochiai at 10:11| 兵庫 ☁| Comment(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月09日

にんじんジュースの搾りかすの利用

菌ちゃん野菜に注文した人参をジュースにして楽しんでいます。
濃厚で甘い、おいしいヽ(*´∀`)ノ

ところが、低速ジューサーで作っているので、人参の搾りかすがいっぱい出てう〜んと悩んでいました。

捨てるのはもったいない。

まずカレーに入れました。
メチャ美味しい。

そしてクラッカーを作ろうと挑戦しましたが、薄力粉と強力粉を半々にしたためにパリッとならない。
グルテン強すぎ!
ピザソースを塗ってツナとチーズでピザ風の前菜にしました。

昨日は、シフォンケーキを作りました。
これとっても美味しくて簡単。
というか、私の手抜きシフォンケーキです。
KIMG1973.JPG

作り方は超簡単なので紹介します。

ひとつのボールとシフォン型、泡立て器で出来ます。

材料
人参の搾りかす   200g
はちみつ        75g
サラダ油        75g
たまご         3個
シフォンケーキのもと  1袋(100g)
(グリーンコープのものでアルミフリーです(*^^)v)
シナモン        少々(これは好みですので無くても大丈夫)

作り方
1.オーブンを170度に余熱
2.人参、はちみつ、油、たまごを泡立て器でもったり膨れるまでよく混ぜる。
みんな一緒で大丈夫と心配されてるのではないですか?大丈夫ですよ。
3.そこにシフォンケーキの素をパラパラと入れる。
4.シナモンを入れてさくっとかき混ぜる。
5・オーブンに入れて40分焼く。
6.出来上がったら瓶に逆さにしてさめるまで置く。


posted by m_ochiai at 16:34| 兵庫 | Comment(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月22日

今日は冬至、いとこ煮をコトコト

今日は冬至
かぼちゃと柚

かぼちゃはいとこ煮にしました。
缶詰のあずきは使わないで、一から煮て作りました。

レシピは
あずき     1カップ
かぼちゃ    3分の4(約1キログラム)
砂糖(ざらめ) カップ3分の1強
酒       大さじ2
みりん     大さじ2
醤油      大さじ2
塩       少々
小豆を2回煮こぼして、5カップの水から8分通り柔らかくなるまで煮て、砂糖を入れ、2〜3センチ角に切ったかぼちゃを入れて、コトコト煮ます。だいたい出来上がった頃に酒、みりん、醤油を入れて、最後に塩で味を整えます。
出来上がりです。
KIMG1917.JPG

柚はゆず湯で楽しみましょう


日刊✩こよみのページ2017.12.22号より
当時について面白い記事がありましたので転載します。
(メルマガ登録は http://koyomi8.com/cgi/magu/です。)

ここより転載===========
『暦のこぼれ話』
□天正冬至(てんせいとうじ)
 今日は冬至です。
 冬至は昼間の時間が最短となる日。
 この日が過ぎると少しずつ昼の時間が長くなることから、陽気の始めて生ずる日とされます。

 生じ始めたばかりの陽気ですので、静かに静かに見守ってやる必要があるというので、この日は労働を控え安静にし、閉戸黙座して公事でなければ外出を控えて、この生まれたばかりの陽気を、そっと養う日とされていました。
 まあ、どこまでこのことが守られたかは定かでありませんけれど。

◇暦における冬至
 冬至は二十四節気の一つ。太陽が黄道上の黄経 270度という位置を通過する日です。冬至は、中国に生まれ、日本に伝わった太陰太陽暦(いわゆる旧暦の暦)では「十一月中」と呼ばれ、冬至を含む月が「十一月」となります。

 冬至は太陽が南中する時に作る物の影(日影)の長さが一年でもっとも長くなる日でしたので、昔はこの日影の最長となる時刻を観測から求めて冬至の日と時刻を求め、冬至と次の冬至の長さを測って一太陽年の長さを決定しました。

 一年の長さを測る起点となる冬至ですから、その後、暦の上の冬至の日時を計算で求めるようになっても、計算の起点となるのは、この冬至の日時。暦を作るために最初に行うことは、前年の冬至(正月の直前のにある冬至)の瞬間の日時とその瞬間を求めることでした。

 暦にとっては、冬至は単なる二十四節気の一つというものではなく、二十四節気の起点、一年の起点となるもっとも重要なものだったということが出来るでしょう。

◇天正冬至
 暦の計算は、前年の冬至の日時を求めるところから計算が始まると云いましたが、この冬至のことを「天正冬至(てんせいとうじ)」と言います。

 中国生まれの太陰太陽暦では、十一月中(冬至)、十二月中(大寒)、一月中(雨水)を含む三つの暦月はそれぞれ一年最初の月である「正月」となる資格を持った月と考えられました。

 伝承によれば、雨水を含む月(寅の月)は夏の時代の正月、大寒を含む月(丑の月)は殷の時代の正月、冬至を含む月(子の月)は周の時代の正月であったとされていました。冬至を含む月はゆえに「周正(周の正月)」と呼ばれました。また、この三つの正月を「天地人」にそれぞれなぞらえ天正、地正、人正とも呼びます。冬至を含む月は「天正」でしたので、ここから暦の計算となる冬至のことを

  天正冬至

 と呼ぶようになりました。
 完成した暦にとっては正月が一年最初の月ですが、その正月は子の月であった時代もあれば丑の月、寅の月であった時代もありました(伝承では)が、暦の上の正月の月が変わっても、暦を作る起点が「天正冬至」であったことはかわりがありませんでした。

 今日は冬至。
 暦が天正冬至の計算から始まることから考えれば、冬至の日である今日は、暦の誕生日のようなものですね。
転載ここまで========

ゆるりとした時間はコトコトと煮る煮物の匂いから味わえますね。
posted by m_ochiai at 12:01| 兵庫 ☀| Comment(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月06日

生姜とじゃこの佃煮

久々に、姪のリクエストで生姜とじゃこの佃煮を作りました。
KIMG1431.JPG

生姜とじゃこの佃煮
材料
生姜   300グラム
じゃこ  150グラム
しいたけ 5枚
ごま   大3
塩    少々

調味料
醤油   90CC
みりん  50CC
酒    60CC
砂糖   大3

1. 生姜を洗って皮付きのまません切り
KIMG1425.JPG
2. 塩少々を入れて10〜20分置く
KIMG1427.JPG
3. その間にしいたけを千切り、お湯を沸かす。
KIMG1428.JPG
4. 2を湯の中に入れて再沸騰したらざるに上げる
5. 調味料を沸かして、しいたけと4の生姜を入れ混ぜ合わせる。
6. 少ししたらじゃこを入れて、混ぜる。
KIMG1429.JPG
7. 落し蓋をして汁がなくなるまで煮る(約8分くらい)
8. ごまを入れて冷ます。
KIMG1431.JPG

ご飯が進みます。
冷房で冷えた体にもしょうがが血行を促します。
簡単ですのでぜひどうぞ。
posted by m_ochiai at 08:53| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月19日

鯛そうめん

そうめんの美味しい季節になりました。
今日は鯛そうめん
KIMG1339.JPG
鯛とみょうが、錦糸卵、オクラ
鯛の出汁で食べます。

かつお丼も出来ました。
KIMG1340.JPG

おいしいヽ(*´∀`)ノ


posted by m_ochiai at 22:50| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月02日

超簡単!明石鯛の塩釜

今年も明石鯛の塩釜を作りました。
KIMG1226.JPG
天然の鯛ですので、
エビやカニを食べたその成分で目の上にブルーのアイシャドーがあります。
鼻の穴は二つ。(養殖は1つ)
これが天然の鯛の見分け方ですが、養殖技術も良くなってきているので見分けが付かないのもあるそうです。
春は桜鯛、秋葉紅葉鯛と名前を変えます。
秋の紅葉鯛の方が脂がのって美味しいです。

さて、作り方は超簡単!
工作の時間のようです。

材料は
鯛 1匹
塩 600グラム
卵白 2個
昆布 戻して鯛の体を包む程度
かわいいイラスト付きレシピです。

KIMG1231.JPG

つくり方
1.鯛のウロコと内臓、エラを取り、水分を充分拭き取る。
2.オーブンは180度に余熱。
3.塩と卵白をよく混ぜ合わせる。
4.天板にクッキングシートを2枚重ねて敷き、
5.塩の4分の1を鯛の形に置く
6.その上に昆布を並べ、鯛を置き、昆布で包み
7.塩を鯛の形に盛って形を整える。
8.オーブンで50分焼く
出来上がりです。

KIMG1233.JPG

蒸し焼きですのでホワット、ほんのり塩味で淡白です。
今日は夫と二人で半身をペロリと食べてしまいました。
ごちそうさま

posted by m_ochiai at 23:19| 兵庫 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理・ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする