幼稚園や保育園、小学校での菌ちゃん野菜作りを教えている菌ちゃん先生事吉田俊道さん。
菌ちゃん先生に野菜作りを習う人々や半農半Xで自然農をされる人、農業に身を投じる人が増えています。
それにともない、自分が地球に生かされていることを実感し、自然界への感性を大きく変えていく人もどんどん増えています。
菌やウイルスなどの微生物への認識が変わってくるようです。
今まで敵と思っていた雑草と呼ばれている草やウイルス、菌やモグラなどの害獣やゴミだと思っていた生ごみ、野菜くずにも大切な役割があることを実感し、相手を殺したり、捨てたりするのではなく、折り合いをつけたり支え合ったりして生きる道があることに気付いていく人々が増えています。
そのことで、今までの常識を見直し、やがて1人1人が、今の世の中の異常さに気付き、自分で考えて行動するようになっていくのでしょうね。
ウイルスや菌を敵とみて抑える薬やワクチンを打つより、自分自身の免疫力をあげ、共生していくことにより、より健康になっていく道もあるはずです。
戦いから、みんなの良いところを見つけて生かして助け合う共生の社会をすすめると、世の中は良い方向に変わっていくでしょう!
吉田俊道さんたちがすすめている「菌ちゃん野菜づくり」は、そのための原体験になると思います。
なにより面白くて実益があるので、これからどんどん広がっていくでしょう。
菌ちゃん先生と柴咲コウさんの【森の暮らし】有機野菜収穫間近!土壌診断&苗植え、種まき
下記動画も見てくださいね。
https://kinchan.ocnk.net/page/2
菌ちゃん先生大活躍ですね!
2022年01月05日
二つの難病
昨日の『歎異抄』の続き
苦しいこと、つらいこと、悲しいできごとが、いろいろやってくる人生ですが、そんな人生をなぜ生きるのか?
その答えが示されている『歎異抄』に、今、多く人が関心を寄せてブームになっています。
しかし、古文だし、仏教用語が一杯ある仏教書なので簡単ではありません。
『歎異抄』は確かに分かりにくい。
東大の偉い先生も読み間違うほどだから…
でも、数多くの仏教書で、一番、多くの人に読まれているのが『歎異抄』です。
しかも、著名な作家をもうならせる美しい名文で書かれているのも人気の理由の一つです。
ということで、昨年の12月に発刊された『歎異抄』入門書の決定版『歎異抄ってなんだろう』(監修:高森顕徹師、著者:高森光晴師、大見滋紀師 1万年堂出版)をお勧めいたします。

★『歎異抄ってなんだろう』紹介ページ
https://www.10000nen.com/books/978-4-86626-071-6/
たとえ話で『歎異抄』の言わんとしていること、仏教の神髄が分かるようになっています。
全ての人は二つの難病を抱えています。
一つは治らない難病
もう一つは治る難病
その難病を治す宇宙一の名医がおられて、その名医が阿弥陀如来
阿弥陀如来まで案内してくださるのがお釈迦様
名医が苦労して難病を治す薬を完成されました。
それを飲んだ人は、今この時に極楽往生できる身にさせていただきお礼の念仏を称えています。
ということを分かりやすく書いてあります。
全人類が患っている二つの難病とは、
一つ目の治らないのが、煩悩
欲や怒り、愚痴などです。
欲には食欲、金銭欲、睡眠欲、名誉欲、色欲などがあります。
あぁ、このどれもなくしたら生きていけない…
怒りは無謀に始まり後悔に終わると言われるように、怒りで失敗することも多いですね。
そして、お釈迦様が一番戒められたのがねたみ、嫉みの愚痴です。
これらは、口に出したり体でやったりしていなくても、心で思ったらだめなんです。
心が口や体に行いをさせる黒幕ですから、要注意です。
仏教の根幹は因果の道理です。
いい運命を求めたいなら、未来を良くしたいなら、
悪いことをやめて、善いことをしましょう「廃悪修善」!
が仏教の勧めです。
しかしながら煩悩という病なしでは生きていけないので治すことができないのです。
善い種を蒔きながら、ほんの少しづつでもお役に立ち暮らし方をしたいと思います。
二つ目の治る難病、それが一番今の人生を決めている難病なのですが…
死んだらどうなるのかわからない病なのです。
死んだらどうなるかわからないから暗い、「無明の闇」
だから、未来が暗いから現在も暗い。
この病が治ると絶対の幸福になり、極楽往生できる身に今現在なります。
親鸞聖人はこの病を見事治されて、治す方法を教えておられます。
これは親鸞聖人が見つけたものでも発明したものでもなく、お釈迦様が説かれた教えなのです。
仏教にはこの教えが書かれています。
『歎異抄ってなんだろう』にはわかりやすく解説してあります。
最後には原文の載っています。
名文なので何度読んでもほれぼれします。
暗記している人も多いそうで、今年は『歎異抄』を暗記しようと思います。
以上、『歎異抄ってなんだろう』是非読んでみてください。
お勧めでした。
苦しいこと、つらいこと、悲しいできごとが、いろいろやってくる人生ですが、そんな人生をなぜ生きるのか?
その答えが示されている『歎異抄』に、今、多く人が関心を寄せてブームになっています。
しかし、古文だし、仏教用語が一杯ある仏教書なので簡単ではありません。
『歎異抄』は確かに分かりにくい。
東大の偉い先生も読み間違うほどだから…
でも、数多くの仏教書で、一番、多くの人に読まれているのが『歎異抄』です。
しかも、著名な作家をもうならせる美しい名文で書かれているのも人気の理由の一つです。
ということで、昨年の12月に発刊された『歎異抄』入門書の決定版『歎異抄ってなんだろう』(監修:高森顕徹師、著者:高森光晴師、大見滋紀師 1万年堂出版)をお勧めいたします。

★『歎異抄ってなんだろう』紹介ページ
https://www.10000nen.com/books/978-4-86626-071-6/
たとえ話で『歎異抄』の言わんとしていること、仏教の神髄が分かるようになっています。
全ての人は二つの難病を抱えています。
一つは治らない難病
もう一つは治る難病
その難病を治す宇宙一の名医がおられて、その名医が阿弥陀如来
阿弥陀如来まで案内してくださるのがお釈迦様
名医が苦労して難病を治す薬を完成されました。
それを飲んだ人は、今この時に極楽往生できる身にさせていただきお礼の念仏を称えています。
ということを分かりやすく書いてあります。
全人類が患っている二つの難病とは、
一つ目の治らないのが、煩悩
欲や怒り、愚痴などです。
欲には食欲、金銭欲、睡眠欲、名誉欲、色欲などがあります。
あぁ、このどれもなくしたら生きていけない…
怒りは無謀に始まり後悔に終わると言われるように、怒りで失敗することも多いですね。
そして、お釈迦様が一番戒められたのがねたみ、嫉みの愚痴です。
これらは、口に出したり体でやったりしていなくても、心で思ったらだめなんです。
心が口や体に行いをさせる黒幕ですから、要注意です。
仏教の根幹は因果の道理です。
いい運命を求めたいなら、未来を良くしたいなら、
悪いことをやめて、善いことをしましょう「廃悪修善」!
が仏教の勧めです。
しかしながら煩悩という病なしでは生きていけないので治すことができないのです。
善い種を蒔きながら、ほんの少しづつでもお役に立ち暮らし方をしたいと思います。
二つ目の治る難病、それが一番今の人生を決めている難病なのですが…
死んだらどうなるのかわからない病なのです。
死んだらどうなるかわからないから暗い、「無明の闇」
だから、未来が暗いから現在も暗い。
この病が治ると絶対の幸福になり、極楽往生できる身に今現在なります。
親鸞聖人はこの病を見事治されて、治す方法を教えておられます。
これは親鸞聖人が見つけたものでも発明したものでもなく、お釈迦様が説かれた教えなのです。
仏教にはこの教えが書かれています。
『歎異抄ってなんだろう』にはわかりやすく解説してあります。
最後には原文の載っています。
名文なので何度読んでもほれぼれします。
暗記している人も多いそうで、今年は『歎異抄』を暗記しようと思います。
以上、『歎異抄ってなんだろう』是非読んでみてください。
お勧めでした。
2022年01月04日
私の愛読書『歎異抄をひらく』
『歎異抄』を読まれたことがありますか?
私は本の名前は学生の時から知っていましたが、なんとなく敬遠していました。
2年前に仏教を学び始めたご縁があり、『歎異抄』を読んでみようと思いました。
新聞広告で高森顕徹先生が書かれた『歎異抄をひらく』が出ていたので、これがいいかなぁと選んだのですが、大正解でした。

『歎異抄』の解釈本は、この本が発刊された年までは年に10冊くらい毎年発刊されていたそうです。
しかし、『歎異抄をひらく』が発刊された2008年以降、一冊も出ていないそうです。
というのは、『歎異抄』って実はカミソリ聖教と言われ、間違って解釈されることが多かったようです。
東大の名誉教授さえも読み違えて、「念仏を称えたら救われると教えたのが親鸞」と教科書に書いたのです。
私も中学校の時にそのように習い、まったく親鸞聖人の真意からかけ離れた理解をしてしまっていました。
『歎異抄をひらく』はそれらの読み誤りなどを正しながら、分かりやすく意訳と解説、そして原文が載せてあります。
何回も読んで今では、私の愛読書になっています。
私は本の名前は学生の時から知っていましたが、なんとなく敬遠していました。
2年前に仏教を学び始めたご縁があり、『歎異抄』を読んでみようと思いました。
新聞広告で高森顕徹先生が書かれた『歎異抄をひらく』が出ていたので、これがいいかなぁと選んだのですが、大正解でした。

『歎異抄』の解釈本は、この本が発刊された年までは年に10冊くらい毎年発刊されていたそうです。
しかし、『歎異抄をひらく』が発刊された2008年以降、一冊も出ていないそうです。
というのは、『歎異抄』って実はカミソリ聖教と言われ、間違って解釈されることが多かったようです。
東大の名誉教授さえも読み違えて、「念仏を称えたら救われると教えたのが親鸞」と教科書に書いたのです。
私も中学校の時にそのように習い、まったく親鸞聖人の真意からかけ離れた理解をしてしまっていました。
『歎異抄をひらく』はそれらの読み誤りなどを正しながら、分かりやすく意訳と解説、そして原文が載せてあります。
何回も読んで今では、私の愛読書になっています。
お絵かきムービー
『地球村』の大事な仲間のかん子ちゃん
大けがした後、
人生塞翁が馬!
自分の好きなことをやってみようと
チャレンジされた「お絵かきムービー」
かん子ちゃんのマイブービーを見てください
素敵でしょ(^^)/
何事も誠実に取り組むかん子ちゃんです。
お仕事のCMを作りたいなぁ
子どものウエディングの記念に贈りたいなぁ
両親の結婚記念に、還暦のお祝いになどなど
動画制作のご相談、ご注文は、以下のメールアドレスにお願いします。
kankochan34@gmail.com
何事もまじめに、誠実にそして優しさあふれる
かん子ちゃんの「お絵かきムービー」
よろしくお願いいたします
大けがした後、
人生塞翁が馬!
自分の好きなことをやってみようと
チャレンジされた「お絵かきムービー」
かん子ちゃんのマイブービーを見てください

素敵でしょ(^^)/
何事も誠実に取り組むかん子ちゃんです。
お仕事のCMを作りたいなぁ
子どものウエディングの記念に贈りたいなぁ
両親の結婚記念に、還暦のお祝いになどなど
動画制作のご相談、ご注文は、以下のメールアドレスにお願いします。
kankochan34@gmail.com
何事もまじめに、誠実にそして優しさあふれる
かん子ちゃんの「お絵かきムービー」
よろしくお願いいたします

2022年01月02日
人身受け難し、今已愛く
昨日は私の誕生日でした。
仏教のご縁を頂いた方から、誕生日のプレゼントいただいた。
皆さんにシェアしたいと思います。
------------------------------------------------------------
人身受け難し、今已に受く。
仏法聞き難し、今已に聞く。
この身今生に向って度せずんば、さらに
いずれの生に向ってか、この身を度せん。(お釈迦さま)
------------------------------------------------------------
「生まれ難い人間に生まれることができてよかった。
聞き難い仏法を聞くことができてよかった。
そんな生まれがたい人間に生まれ、
聞き難い仏法を聞けた今生に、人生の目的果たさねば、
いつ果たすというのか。永遠のチャンスは今ですよ」
お釈迦さまは、
人間に生まれることは大変有り難いことだと、
つねづね教えておられました。
その上、仏縁に恵まれるのは、
一劫は気の遠くなるほどの長期間なのに、
------------------------------------------------------------
無上甚深微妙の法は百千万劫にもあいあうこと難し
------------------------------------------------------------
と、百千万劫にもないことだと説かれています。
それにもかかわらず、
このように同じ時代に生まれ、
共に仏縁を結ばせて頂けたのは、
大変な有り難い、過去世からの尊いご縁です。
そんな人間に生まれてきたことには、
生まれてから死ぬまでにこれ一つ果たさなければならない
大切な目的があります。
今年も大切な目的を達成するために聞法精進させて頂きたいと思います。
仏教のご縁を頂いた方から、誕生日のプレゼントいただいた。
皆さんにシェアしたいと思います。
------------------------------------------------------------
人身受け難し、今已に受く。
仏法聞き難し、今已に聞く。
この身今生に向って度せずんば、さらに
いずれの生に向ってか、この身を度せん。(お釈迦さま)
------------------------------------------------------------
「生まれ難い人間に生まれることができてよかった。
聞き難い仏法を聞くことができてよかった。
そんな生まれがたい人間に生まれ、
聞き難い仏法を聞けた今生に、人生の目的果たさねば、
いつ果たすというのか。永遠のチャンスは今ですよ」
お釈迦さまは、
人間に生まれることは大変有り難いことだと、
つねづね教えておられました。
その上、仏縁に恵まれるのは、
一劫は気の遠くなるほどの長期間なのに、
------------------------------------------------------------
無上甚深微妙の法は百千万劫にもあいあうこと難し
------------------------------------------------------------
と、百千万劫にもないことだと説かれています。
それにもかかわらず、
このように同じ時代に生まれ、
共に仏縁を結ばせて頂けたのは、
大変な有り難い、過去世からの尊いご縁です。
そんな人間に生まれてきたことには、
生まれてから死ぬまでにこれ一つ果たさなければならない
大切な目的があります。
今年も大切な目的を達成するために聞法精進させて頂きたいと思います。
2021年11月14日
「環境と経済」木善之氏オンラインセミナー
コロナで経済どうなるのだろう
地球温暖化で環境はどうなるのだろう
子どもたちは大丈夫…
不安や悩み、疑問がいっぱいの毎日
この先どう生きればいいのだろう?
不安や悩み、疑問を吹き飛ばす、
「環境と経済」について、一緒に考える
ネットワーク『地球村』の木善之氏のオンラインセミナーがあります。
===================================
◇テ ー マ :環境と経済
経済成長は本当に必要❓
経済成長はいつまでも続けられる❓
経済成長するとみんなが豊かになれる❓
国の借金や私たちの貯金はどうなるの❓
そして、地球環境は…
◇講 師:木善之氏(ネットワーク『地球村』代表)
◇日 程:11月28日(日)13:00〜15:30
◇参加方法:Zoom(無料Webアプリ)もしくはYouTube
※12月15日(水)までYouTubeで視聴できます。
◇参加費用:2千円
◇申込方法:https://nev0.com/1128
参加費用のご入金にて申込受付とさせて頂きます。
◇問合せ先:ネットワーク『地球村』
TEL 06-6311-0309(平日10時〜16時)
FAX 06-6311-0321
E-mail koen@chikyumura.org
===================================
「美しい地球を子どもたちに」残すために
一緒に活動しませんか?
そのきっかけとして、是非ご参加ください!
地球温暖化で環境はどうなるのだろう
子どもたちは大丈夫…
不安や悩み、疑問がいっぱいの毎日
この先どう生きればいいのだろう?
不安や悩み、疑問を吹き飛ばす、
「環境と経済」について、一緒に考える
ネットワーク『地球村』の木善之氏のオンラインセミナーがあります。
===================================
◇テ ー マ :環境と経済
経済成長は本当に必要❓
経済成長はいつまでも続けられる❓
経済成長するとみんなが豊かになれる❓
国の借金や私たちの貯金はどうなるの❓
そして、地球環境は…
◇講 師:木善之氏(ネットワーク『地球村』代表)
◇日 程:11月28日(日)13:00〜15:30
◇参加方法:Zoom(無料Webアプリ)もしくはYouTube
※12月15日(水)までYouTubeで視聴できます。
◇参加費用:2千円
◇申込方法:https://nev0.com/1128
参加費用のご入金にて申込受付とさせて頂きます。
◇問合せ先:ネットワーク『地球村』
TEL 06-6311-0309(平日10時〜16時)
FAX 06-6311-0321
E-mail koen@chikyumura.org
===================================
「美しい地球を子どもたちに」残すために
一緒に活動しませんか?
そのきっかけとして、是非ご参加ください!
2021年10月26日
業界(ごうかい)
「自分は職場の雰囲気を楽しくしたいので笑顔で語りかけているけど、とってもつっけんどんな態度の上司。みんなも雰囲気が悪いので嫌っている。この嫌な人と一緒に仕事をしなければならないのが悩み。お釈迦様ならどうお答えされますか?」
と、仏教講師に尋ねました。
すると「業界(ごうかい)」のお話をしてくださいました。
「体の行い(身業)、口の行い(口業)、心の行い(意業)の三業によって、一人一人別の世界に生きているんですよ」
「同じところにいても別の世界なんですか?」
不可思議すぎて、分かったような分からんような、頭はしばし混乱。
「Aさんと、Bさん、Cさんは同じ場所にいるようでも違う「業界(ごうかい)」で生きているんですよ」
と、詳しい事例を示してくださいました。
(これ省略)
「なるほど、業界が違うから分かり合えないのですね」
(すごく納得)
別々の世界に生きている人が分かりあえることは不可能。
少しでも近づくために、自分の「ものさし」を抜いて相手の立場で考える。
と言っても、業が違うのだから想像の域を超えない。
ある意味、いくら「ものさし」を抜いても自分の思い込みの相手の立場である。
相手に良かれと思っていることも、凡知の私がするのだからとんでもないことであることもある・・・
別の世界に生きている人に善など、できっこない。
でも、分からないからしないのではなく、自分で良かれと思うことをしていこう。
それは、たぶん自分が一番楽しいこと、うれしいことじゃないかなぁ。
だから、その人が嫌なら会わないようにするとか、
自分の居心地をよくするために、嫌いな上司のことを陰でほめるとか
(まわりまわって上司に聞こえると少しは関係が改善するかも)
自分の「業界」を知ってもらうために単刀直入に、自分の思いを申し入れるとか
いろんな方法が見えてきます。
「一人一人がそれぞれの「業界」で別々の世界に住んでいることが分かると、どうすればいいか見えてきそうですね(^^)/」
「今日も楽しい仏教講座でした(^^♪
先生、ありがとうございましたm(__)m」「合掌」
こんな感じの仏教講座でした。
お釈迦様は対機説法と言って相手に合わせてお教えてくださり、それが7000余巻にもなったというのですからやはり仏ですね。
すごい!
#仏教 ♯悩み
と、仏教講師に尋ねました。
すると「業界(ごうかい)」のお話をしてくださいました。
「体の行い(身業)、口の行い(口業)、心の行い(意業)の三業によって、一人一人別の世界に生きているんですよ」
「同じところにいても別の世界なんですか?」
不可思議すぎて、分かったような分からんような、頭はしばし混乱。
「Aさんと、Bさん、Cさんは同じ場所にいるようでも違う「業界(ごうかい)」で生きているんですよ」
と、詳しい事例を示してくださいました。
(これ省略)
「なるほど、業界が違うから分かり合えないのですね」
(すごく納得)
別々の世界に生きている人が分かりあえることは不可能。
少しでも近づくために、自分の「ものさし」を抜いて相手の立場で考える。
と言っても、業が違うのだから想像の域を超えない。
ある意味、いくら「ものさし」を抜いても自分の思い込みの相手の立場である。
相手に良かれと思っていることも、凡知の私がするのだからとんでもないことであることもある・・・
別の世界に生きている人に善など、できっこない。
でも、分からないからしないのではなく、自分で良かれと思うことをしていこう。
それは、たぶん自分が一番楽しいこと、うれしいことじゃないかなぁ。
だから、その人が嫌なら会わないようにするとか、
自分の居心地をよくするために、嫌いな上司のことを陰でほめるとか
(まわりまわって上司に聞こえると少しは関係が改善するかも)
自分の「業界」を知ってもらうために単刀直入に、自分の思いを申し入れるとか
いろんな方法が見えてきます。
「一人一人がそれぞれの「業界」で別々の世界に住んでいることが分かると、どうすればいいか見えてきそうですね(^^)/」
「今日も楽しい仏教講座でした(^^♪
先生、ありがとうございましたm(__)m」「合掌」
こんな感じの仏教講座でした。
お釈迦様は対機説法と言って相手に合わせてお教えてくださり、それが7000余巻にもなったというのですからやはり仏ですね。
すごい!
#仏教 ♯悩み
2021年10月03日
怒りの感情
NHKのBSプレミアムの「ヒューマニエンㇲ」という番組が好きで、よく見ています。
先週は怒りについての内容でした。
動物にも怒りはありますが、人間の怒りと少し違うようです。
例えばチンパンジーやゴリラは群れの仲間同士けんかしても後はハグして和解するようです。
人間は、1万2千年前に農耕、牧畜で定住し縄張りを広げるようになってから、仲間と結束して共感力で自分たち以外の人たちに対する怒りが強くなったようです。
怒りは社会改革をもたらし、戦争では大量殺戮を行うようになりました。
結局のところ自分は正しいと思い込み、思い通りにならないことを怒り、時には言葉や力の暴力で解決しようというものです。
しかし、それは解決にはならず、もっとひどい状態に持っていくことも多々あります。
怒りをコントロールする方法は、
1.怒りは、左頭部が活性化するので反対に、左手をにぎにぎする
2.寝転ぶ(多分、心を開いて忘れる動作かな)
3.どうして怒っているのか具体的に紙の書き出し、ぐしゃぐしゃと丸めてごみ箱のポイッと捨てる
と、俯瞰して状況や感情を客観的に見るのが有効なようです。
仏教の3大煩悩は、貪欲(とんよく)、瞋恚(しんに)、愚痴(ぐち)ですが、瞋恚は怒りのことです。
瞋恚は仏教の根幹「因果の道理」が分かれば、懺悔と感謝、努力に変わります。
怒りの原因は私であり、「私が悪かった」と思えば、心がすっきり楽になります。
懺悔の深さで悪因を作る間隔が長くなってきます。
蒔かぬ種ははえぬ。「自因自果」が100%なのに、うぬぼれの強い人間は、自分を否定することができません。
法鏡に心を映し、光に向かって、努力と懺悔、自分を見せていただいたことに感謝をしていきたいと思います。
先週は怒りについての内容でした。
動物にも怒りはありますが、人間の怒りと少し違うようです。
例えばチンパンジーやゴリラは群れの仲間同士けんかしても後はハグして和解するようです。
人間は、1万2千年前に農耕、牧畜で定住し縄張りを広げるようになってから、仲間と結束して共感力で自分たち以外の人たちに対する怒りが強くなったようです。
怒りは社会改革をもたらし、戦争では大量殺戮を行うようになりました。
結局のところ自分は正しいと思い込み、思い通りにならないことを怒り、時には言葉や力の暴力で解決しようというものです。
しかし、それは解決にはならず、もっとひどい状態に持っていくことも多々あります。
怒りをコントロールする方法は、
1.怒りは、左頭部が活性化するので反対に、左手をにぎにぎする
2.寝転ぶ(多分、心を開いて忘れる動作かな)
3.どうして怒っているのか具体的に紙の書き出し、ぐしゃぐしゃと丸めてごみ箱のポイッと捨てる
と、俯瞰して状況や感情を客観的に見るのが有効なようです。
仏教の3大煩悩は、貪欲(とんよく)、瞋恚(しんに)、愚痴(ぐち)ですが、瞋恚は怒りのことです。
瞋恚は仏教の根幹「因果の道理」が分かれば、懺悔と感謝、努力に変わります。
怒りの原因は私であり、「私が悪かった」と思えば、心がすっきり楽になります。
懺悔の深さで悪因を作る間隔が長くなってきます。
蒔かぬ種ははえぬ。「自因自果」が100%なのに、うぬぼれの強い人間は、自分を否定することができません。
法鏡に心を映し、光に向かって、努力と懺悔、自分を見せていただいたことに感謝をしていきたいと思います。
2021年09月23日
SDGsはアヘンのようなもの?
今日は『人新世の「資本論」』著者 斎藤幸平さんに聞く資本主義と気候変動そしてパンデミック
〜新型コロナと気候変動、その構図は驚くほど似ている〜
をZoom参加で拝聴しました。
持続可能な社会のために何をしていますか?
国際的にはSDGsを進めて、
どの企業もSDGsと声高に、
企業アピール、ブランド化しているけれど、
SDGsは意味がないどころか「有害」な
大衆のアヘンになっていない?
なぜならば、その多くは目先のエコで持続可能な社会の構想が欠けている。
SDGsとのお題目で満足してしたつもりになり、
本当に必要なアクションを起こさなくされてしまっている。
思考の停滞を起こしてしまうアヘンなのだ。
エコバッグ、省エネ製品を買う・・・いろいろあるけど、それで大丈夫?
と、考えてみよう。
緑の経済は、経済成長戦略に組み込まれ、新技術が期待され、
電気自動車、急速充電器、再エネ、IoT・・・
大型財政出動や公共投資で安定した高賃金雇用、
そして景気が刺激され需要が増えるという緑の資本主義。
私たちは根本問題を解決しないといけないのだ。
根本問題とは、利益を犠牲にしないと踏み込めない
大量生産・大量消費・大量廃棄の問題とそれに派生する人権問題、格差の問題。
GDPを追い求める限りマテリアルフットプリントも上がり続け、ついには破滅を迎える。
それが気候危機である。
コロナのパンデミックとよく似ているが、問題はもっと長期に影響を及ぼす。
注目すべきは世界人口の
上位1%の人々が全世界の15%のCO2を排出していて、
上位10%の人々が全世界の52%のCO2を排出している。
下位50%の人々は7%のCO2を出しているだけだ。
これには驚いた!
また働き方を見ると、
コロナでもわかったことだけどエッシェンシャルワークの人がいないと社会は回らないのに、この人たちは重労働、低賃金なのだ。
ブルシット・ジョブ(意味のない仕事)にお金が流れる仕組みになっている。
電通やパソナの給付金事業の中抜きがいい例だ。
これを解決する方法が
コモンを増やすこと。
コモンは自分たちで決めて、そのシステムを作ること。
地場産の有機野菜給食にするとか地域で再エネ事業を起こすとかいろいろ考えられる。
政治には期待できないのは自分たちの責任。
まずは足元からコモンを作っていこう。
そんな内容のお話でした。
いたく同感しました。
〜新型コロナと気候変動、その構図は驚くほど似ている〜
をZoom参加で拝聴しました。
持続可能な社会のために何をしていますか?
国際的にはSDGsを進めて、
どの企業もSDGsと声高に、
企業アピール、ブランド化しているけれど、
SDGsは意味がないどころか「有害」な
大衆のアヘンになっていない?
なぜならば、その多くは目先のエコで持続可能な社会の構想が欠けている。
SDGsとのお題目で満足してしたつもりになり、
本当に必要なアクションを起こさなくされてしまっている。
思考の停滞を起こしてしまうアヘンなのだ。
エコバッグ、省エネ製品を買う・・・いろいろあるけど、それで大丈夫?
と、考えてみよう。
緑の経済は、経済成長戦略に組み込まれ、新技術が期待され、
電気自動車、急速充電器、再エネ、IoT・・・
大型財政出動や公共投資で安定した高賃金雇用、
そして景気が刺激され需要が増えるという緑の資本主義。
私たちは根本問題を解決しないといけないのだ。
根本問題とは、利益を犠牲にしないと踏み込めない
大量生産・大量消費・大量廃棄の問題とそれに派生する人権問題、格差の問題。
GDPを追い求める限りマテリアルフットプリントも上がり続け、ついには破滅を迎える。
それが気候危機である。
コロナのパンデミックとよく似ているが、問題はもっと長期に影響を及ぼす。
注目すべきは世界人口の
上位1%の人々が全世界の15%のCO2を排出していて、
上位10%の人々が全世界の52%のCO2を排出している。
下位50%の人々は7%のCO2を出しているだけだ。
これには驚いた!
また働き方を見ると、
コロナでもわかったことだけどエッシェンシャルワークの人がいないと社会は回らないのに、この人たちは重労働、低賃金なのだ。
ブルシット・ジョブ(意味のない仕事)にお金が流れる仕組みになっている。
電通やパソナの給付金事業の中抜きがいい例だ。
これを解決する方法が
コモンを増やすこと。
コモンは自分たちで決めて、そのシステムを作ること。
地場産の有機野菜給食にするとか地域で再エネ事業を起こすとかいろいろ考えられる。
政治には期待できないのは自分たちの責任。
まずは足元からコモンを作っていこう。
そんな内容のお話でした。
いたく同感しました。
2021年09月22日
逆境に強いメンタル
今日は菊谷先生のYouTubeから逆境に強いメンタルをお持ちの人の3つの特徴
1.この逆境は大したことではないと知っている
だって、広い視野で見たならば人間界に生まれたことがなんと幸せかと分かる
無間地獄に落ちたなら「手に握った岩を10回やりで突き刺した痛みとヒマラヤの大きさの岩を同じように突き刺したくらい違う」とお釈迦様は教えてくださっている。考えただけで身の毛がよだる痛み!いやだね!
2.この状態が続かないことを知っている
仏教では「諸行無常」と教えられる。変わらないものは一つとないのだから、朝が訪れない、夜がないよう、冬から春へとめぐるように、つらい状態はずっと続くものではない!
3.一つひとつすればいいと知っている
仏教でいうところの六度万行(六波羅蜜)の中の忍辱(ニンニク・忍耐をすること)
この逆境を耐え忍ぶことが善であり、善因善果で未来は善の種まきでよいことが起こるのだから耐え忍ぼう。
そして、腐らず、くじけず、できるところから対処しよう。掃除でもいいし、あいさつでもいいし、できることを一つひとつやっていけば、いいよってことです。
メンタルの強い人はこの3つを持っているよね。
仏教を勉強すると、これらの教えから逆境に強いメンタルを持つことができそうだと思えました(^^♪
1.この逆境は大したことではないと知っている
だって、広い視野で見たならば人間界に生まれたことがなんと幸せかと分かる
無間地獄に落ちたなら「手に握った岩を10回やりで突き刺した痛みとヒマラヤの大きさの岩を同じように突き刺したくらい違う」とお釈迦様は教えてくださっている。考えただけで身の毛がよだる痛み!いやだね!
2.この状態が続かないことを知っている
仏教では「諸行無常」と教えられる。変わらないものは一つとないのだから、朝が訪れない、夜がないよう、冬から春へとめぐるように、つらい状態はずっと続くものではない!
3.一つひとつすればいいと知っている
仏教でいうところの六度万行(六波羅蜜)の中の忍辱(ニンニク・忍耐をすること)
この逆境を耐え忍ぶことが善であり、善因善果で未来は善の種まきでよいことが起こるのだから耐え忍ぼう。
そして、腐らず、くじけず、できるところから対処しよう。掃除でもいいし、あいさつでもいいし、できることを一つひとつやっていけば、いいよってことです。
メンタルの強い人はこの3つを持っているよね。
仏教を勉強すると、これらの教えから逆境に強いメンタルを持つことができそうだと思えました(^^♪