ふくらはぎを細くするとか
本当に簡単にできる「共鳴法」です。
その方法を解説した「共鳴読本」を別所先生が共鳴法を習っていない人にも特別価格で提供してくださるそうです。
(これは電子版を印刷したもので領布は電子版です)
7月6日のセルフ整体教室で、その一部を紹介してくださるそうです。
詳しくは下記メルマガ「路地裏の整体術」をご覧ください。
▼ 路地裏の整体術 第1096号 2019年6月26日
▼ 甲高を直す方法
一昨日、神戸の森林植物園に妻と連れだって行ったと思ってください。
園の各所に色々なアジサイが(六甲山系が元だというシチダンカなども混じって)咲き誇っていて見事でしたが、その話はいずれ別にするとして、共鳴法の話です。
園内を歩いている時に、甲が靴に当たって痛いと妻が言い出しました。
こういう人はよくいるもので、私は甲が高くてと、ぼやいている人を何度も見かけています。
そこで、私は「一瞬で直してみようか」と言って、彼女の手の小指を握り、その小指の甲側を軽く押さえました。
すると、「あ、直った」と。その間、時間にして、5秒くらいでしょうか。
もう痛くない、という。
どうするのか。それは『共鳴法教本』のはじめの方に書いてありますので、お持ちの方はご存じのはず。
しかし、『共鳴法教本』は整体を勉強している方々を読者と想定していますので、一般の方々でお持ちの方は少ないはずです。
そこで今回、一般の方々を対象に、特別料金で頒布することにいたします。共鳴法の手軽さを一般の方々にも実感していただきたいからです。
今週・来週中(つまり7月7日の七夕まで)にお申し込みの方に限り、通常価格5000円→特別価格3000円でお送りします。
この『共鳴法教本』には、共鳴法(つまり全身と手の対応関係を使って、手を撫でたり、擦ったりするだけで、痛みが消えたりする方法)が詳しくまとめてありますので、一般の方々にも日常的に体の異常時のハンドブックとしてお使いいただけると思います。
ご希望の方は、メールでお名前・ご住所の概要(奈良県葛城市、大阪市城東区など)をお書きの上、お送り下さい。メールで電子版をお送りします。印刷用の明朝版と、タブレット用のゴシック版とがありますので、どちらでも、お好きなようにお使いになれます。
電子テキスト類は次の口座にご入金いただいた方にお送りしています。
郵便振替口座 00910−1− 148037 朱鯨亭 3000円(共鳴法教本)
148037の部分が7桁になっている場合は、0148037としてください。また、ネット利用の場合、店番099が必要です。
テキストはPDFファイルですので、AdobeReader を予めインストールしておくことが必要です。なお、テキストをお送りするにあたって、そちらの設定によっては大容量を拒否する設定になっているために届かなかったり、間違って迷惑フォルダに入ってしまうケースもありますので、設定をよく確認しておいていただくことが条件になります。
★お知らせ
共鳴法教本の内容の一部を次回のセルフ整体教室でご紹介する予定です。今週土曜は5週月でお休み。次回は7月6日です。
転載ここまで============
【関連する記事】