

昨日は三合原理の日。
三合の原理とは、地位・名誉・発展・金運を司るとされる吉日で、何かを始める時や、動かす時などに、いい日だそうでです。
籾蒔きは一粒万倍日。
陰暦や風水など統計学に基づいた暦で農業の計画をすると良いようです。
さて、田植えは、
朝8時半から5時まで、途中休憩を入れながら9人で約1反のたんぼの田植えを終えました。
無農薬、無化学肥料でお米を作ろうと試行錯誤しながら取り組んでいますが、
緑米や黒米も植えて今年の出来高はどうなることか、
草取りの手を抜かないことが去年の教訓。
稲の成長を楽しみながら11月の収穫が稔り多いものであるよう願っています。
昨日は、帰宅後お風呂に入り夕食を作り、食べたあとはすぐ居間で寝てしまっていました。
9時ごろに目が覚めて、そのままテレビ「ガリレオ」と「ファースト・クラス」を観て2時に就寝。
ボ〜トした時間がありがたかった。
それにしても、今朝は腰がちょっと痛い。
草対策、田んぼに入って草抜きなどは超重労働、
草返しを押すのも超重労働、
もう遅いかもしれないけれど、
田植え後、2週間後頃から、水深10cmを保ってください。
アイガモまたはアヒルを入れるともっと効果的、
入れ方にテクニックはあり、
自然に人間が立ち向かうは愚、負けます。
人間の力は微々たるもの、
自然を生かし、動物の力を活用しましょう。