2022年09月28日

安部元首相国葬

安部元首相の国葬が昨日行われた。
私はニュースでちらっと見ただけで、というよりは強制的に流れてくるので見ざるを得なかったというほうが正しいかもしれない。

新聞には一面で取り上げられている。
当然だろう。
「国葬」何だから。

「広がる抗議 列をなす献花」と見出しにある


賛成の人の安倍さんのイメージはすごくいい人なんだ!

反対の人は、具体的に安倍さんのしてきたこと、そして、国葬にする根拠がないことを訴えている。

マスコミだけではなくSNSでもいろいろなニュースが流れ、どれを取捨選択するのかはその人の今まで育ってきた環境や教育が大きく影響する。

情報に対してどう向き合うべきなのか

一番大事なことは?と考えれば答えは出てくれけどそれも感受性の問題となると人間って難しいね。

私は国葬は反対。
ほら国民をまた二分しちゃった。
今大事にのは、生きるのが精いっぱいの人に手を差し伸べること。
税金は国民の幸せにために使ってよ!


posted by m_ochiai at 08:49| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月27日

笑顔が長生きのコツ

昨晩は『地球村』の特別会員のオンラインMMでした。

加齢とともにいろいろな変化が起こるねという話で盛り上がりました。
いつもとちょっと違った趣向でしたが面白かったです。

「いつまでも元気でボケない秘訣は?「きょうようときょういく」です」

「えっ! 「教養と教育」ですか? 一流大学出た人でもぼけている人いますよ!」

「あっ、「きょうよう」は「今日用事ある」で「きょういく」は「今日も行く(出かける)」ですよ」

ウイットに富んで明るく前向き、行動的が元気で長生きする秘訣なのかもしれません。

もう一つの秘訣が笑顔でした。
お釈迦様はお金のない人でも布施出来る「無財の七施」を教えられ、
その中の一つが笑顔
「和顔悦色施(わげんえっしょくせ優しい笑顔を施すこと」です。

出会った人に笑顔を差し向ける。
笑顔は、受けた相手の心を癒し、元気を与えるだけではありません。
自分も元気にしてくれるのです。

笑顔の効能
 ・笑顔を作るとリラックス する
 ・NK細胞が活性化。免疫力アップ
 ・記憶力アップ
 ・ストレス軽減
 ・顔の筋肉を鍛えてシミ、シワを防止
 ・相手に良い印象を与え人間関係も良好に



100歳過ぎても元気だった双子姉妹、金さん銀さんが語った「元氣でいる為」の秘訣がいくつかありますが、その中にも笑顔があります。
そのうちのいくつか紹介しますね(^_-)-☆

20160723113939.jpg

@よくしゃべり、よく笑うこと。これも長生きの秘訣だと思うにゃ。

A笑う門には福来る、そういうじゃろ。犬や猿は笑わん。

B感謝を忘れたら、人間はだめになる。ああ、有難や、有難や。

C悲しいことは、考えんほうがええ。楽しいことを夢みることだよ。

D人間、大事なのは気力。自分から何かをする意欲を持つことだね。

E 地獄、極楽はこの世にあるよ。それはにゃあ みんな自分がつくっとる。

F 年なんか勘定せんでも、生きるだけ生きる。

こうして見ると、いつも「笑い」を大切にする生き方が、これだけの長寿、とくに頭の長寿を保てた重要な理由の一つだったのですね!

「笑う門には福来る」
「笑顔・笑声・笑心」の身口意の三業を長生きシフトでまいりましょう(^^♪
posted by m_ochiai at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月26日

『地球村通信』を書き思う事〜新技術「核融合」は夢のエネルギーか

毎月、NPO法人ネットワーク『地球村』の会報誌の記事を書きながら、ありがたいなぁと思うのです。

それは、世間的には引退してゆっくり孫の相手でもする年ですが、まだ仕事をさせていただいていることだけではないのです。
記事を書きながらいろいろな情報を調べることによって自分の思考を深められることなのです。

こんな機会を頂けなければ、深く考えることもしないであろう私ですから、世間の波に流されて適当に暮らしていたのではないかと思うとなおさら、この仕事を有難いと思うのです。


例えば、
「岸田首相は、将来のクリーンエネルギーとして期待される核融合について、研究開発戦略を策定する考えを表明した。有識者会議を設置し、実用化に向けた戦略を来春にもまとめる指示を出した。」と9月中旬にマスコミの報道がありました。

これらの報道を見る限り、「化石燃料に頼らないため、二酸化炭素は排出しない。燃料の重水素は海水から採取でき、安定した国産エネルギー源という点で、原発以上にメリットが大きい。」
と 地球温暖化やエネルギーの自給率の問題がクリアできる「夢のエネルギー」と報道されている。

読売新聞社説 核融合戦略 期待大きい次世代エネルギー
2022/09/21 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20220920-OYT1T50222/


本当にそうなんだろうか?

文科省の解説を見ると原発と同じようなリスクがある。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/fusion/
核融合は、重水素(D)と三重水素(T)が融合する際に生まれる膨大なエネルギーを利用する。
太陽の発熱原理と同じだ。

kakuyuugou.jpg

Tの原料となるリチウムやDは海水中に豊富にある。
CO2も排出しない。核兵器への軍事転用の恐れも少ない。
しかし、Tは放射性物質で反応しなかったTは分離・回収し、核融合炉に戻す仕組みが必要。
また、炉内は、放射線である中性子にさらされるリスクがあるし、低レベル放射性廃棄物として適切に処分する必要がある。

ほとんどの報道は「次世代の夢のエネルギー」と言ってリスクは伝えていない。
『未知の技術は未知の問題を生む』という当然のことが語られていない。

↓こちらは分かりやすいのでおすすめです。
核融合炉は放射能を出さないって本当!
https://onl.bz/SHbkMKa


情報を調べて思うことは、大学の頃のこと。
東京では光化学スモッグの環境汚染で多くの問題を引き起こしていました。

たまたま、大阪に帰省の新幹線の隣に居合わせた研究所の方の言葉です。
「光化学スモッグなどの環境汚染問題が出ることは分かっていたが、どうしようもなかった」という懺悔の言葉でした。

新しい技術の便利快適の裏には不都合な危険が張り付いているのです。
その危険は往々にして弱いものに流れていきます。

研究者たちは研究の成果を出すために、あるいは政治家は見た目の成果を求めて都合の悪い情報は出し渋る
マスコミはそれらの人の話を聴いて、いいところだけを報道する
根本問題を語るほど暇ではない!
実は根本問題こそ大事なんですが…

私たちは「夢のエネルギーだ」と有頂天になる前に、それだけのエネルギーを必要としている社会のありようを深く考えなければいけません。

遠く1万2千年前の穀物の栽培が失敗だったと「サピエンス全史」など歴史書にあることかもしれません。

出来ることは自分自身の今の足元を見直していくことだと思います。
自分の足元から、地球温暖化などの問題がどうして起こったのかを振り返り、軌道修正するよう努めたいものです。


posted by m_ochiai at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月19日

彼岸とは

もうすぐ秋のお彼岸ですね。
今年は9月23日が彼岸の中日、その前後3日間を彼岸と言います。

この日は、昼と夜の長さが同じで、太陽は真西に沈みます。
太陽が真西に沈む日なので、西方にある極楽浄土に思いをはせて、お墓参りしたり、彼岸法要したりします。

阿弥陀経には「これより西の方 10億の仏土を過ぎて世界あり。名付けて極楽という」とあります。

彼岸にある極楽浄土で阿弥陀如来が、此岸に住む私たちを手招きしてくださっています。
nigabyakudou.jpg
しかし、煩悩で患い悩み、思いどうりにならない堪忍土に住み、
欲や怒り、ねたみ、嫉みなどの108の煩悩で汚れた穢土に住む私たちです。

そんなものを阿弥陀仏だけが誓いを立てて「絶対の幸せに助けよう」としてくださっています。
その誓いが「阿弥陀仏の本願」です。
ですが、疑い深い私たちは、なかなか阿弥陀様の本願を信じることができません。

お彼岸の時に
極楽浄土があること
極楽浄土に連れて行って下さる阿弥陀仏の本願があること
をよくよく知りなさいよとお釈迦様は教えて下さっています。

私たちの不安の根元「後生に一大事」を解決し、絶対の幸福の身になるために
阿弥陀仏の本願の本末を知るために、仏法を聴聞させていただきましょう。


次はお彼岸のお供えの話です。
春のお彼岸にはぼた餅、秋のお彼岸にはおはぎをお供えします。
春は牡丹の花、秋は萩の花から来ている季節感あふれるネーミングですね。
ohagi.jpg
おはぎをいただいて、仏教のお話を聴く日にしたいですね。

おはぎも仏法を聴聞することも大好きです(^^♪


平生の今、死ねば極楽浄土間違いない身になるためには聴聞しかありません。
阿弥陀仏の信心をいただくまで、
彼岸を、聴聞し光に向かって進ませていただく、善いご縁といたしましょう。


暑さ寒さも彼岸までと言います。
台風も九州に上陸し、風雨も気を付けないといけますん。
まだまだ暑い日も続きます。
お体ご自愛ください。

posted by m_ochiai at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする